![]() |
ホンダが「レジェンド」に採用した先進運転支援システム「Honda SENSING Elite」には、ドライバーの“よそ見”まで容認する「レベル3」の自動運転機能が搭載されている。世界初となる、公の認可を受けた“自動運転システム”を、技術ジャーナリストが試した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
渋滞中なら“スマホ運転”可能
2021年3月にホンダの最高級車レジェンドに搭載され、商品化されたHonda SENSING Eliteを、やっと体験することができた。国土交通省は、いわゆる「自動運転レベル3」以上の機能を備えたシステムを「自動運行装置」、つまり自動運転システムと定義しており、レベル2以下のシステムは「運転支援システム」と位置づけている。そして、公な認可を受けた“自動運転システム”が実用化されるのは、これが世界で初めてになる。
Honda SENSING Eliteについての記事はすでにwebCGにも掲載されている(その1、その2)が、ここでも簡単におさらいしておこう。今回レジェンドに搭載された自動運転レベル3の機能は「トラフィックジャムパイロット」と名づけられている。高速道路で走行中、渋滞に遭遇すると、一定の条件下でシステムが周辺を監視しながらドライバーに代わってアクセル、ブレーキ、ステアリングを操作する自動運転に移行。システムは先行車の速度変化に合わせて車間距離を保ちながら、同一車線内を走行、停車、再発進する。そして最大の特徴は、このトラフィックジャムパイロットの動作中は、ドライバーがナビ画面でテレビやDVDを視聴したり、目的地の検索などといったナビ操作をしたりすることが許される点だ。
これを可能にしたのが、2020年4月に施行された道路交通法の改正である。この改正によって、自動運転システムを作動させているとき、すぐに運転を代われる態勢でいる場合に限っては、ドライバーは「ナビの画面だけでなく、スマホの画面を注視していてもいい」ということになった。ホンダは推奨していないものの、今回のトラフィックジャムパイロットでも、ドライバーが運転席でスマホをいじっていても法律違反にはならないはずだ。ただし、システムから要請があればいつでも運転を代われなくてはならない。
からの記事と詳細 ( 第4回:“レベル3”よりも“車線変更”に驚いた「Honda SENSING Elite」 【カーテク未来招来】 - webCG )
https://ift.tt/3dyLUSR
No comments:
Post a Comment