
交流戦を前にカープを襲ったコロナ禍。鈴木誠也をはじめ、5月23日時点で10人の選手、コーチ、スタッフが陽性判定を受け、濃厚接触者らを含め、「感染拡大防止特例」で登録を抹消された選手は実に14人にのぼる(27日に松山竜平、西川龍馬、磯村嘉孝を再登録)。 【写真】初々しさが残る広陵高時代の中村奨成 チームは5月21日の阪神戦から予定されていた5試合を行わず、27日の西武戦からようやく試合を再開したが、しばらくは主力不在、ベストメンバーを組めない状況での戦いが続くことになりそうだ。 ただ、窮地のチームにも一筋の光は差している。それが、プロ4年目・中村奨成の存在だ。コロナ禍で試合中止を余儀なくされる直前の5月19日にはプロ初スタメン。打っては5打数2安打2打点でプロ初打点、守っては先発・九里亜蓮をリードし、完投勝利へと導いた。 高校3年時に出場した夏の甲子園で清原和博(PL学園高)の記録を塗り替える1大会6本塁打をマークし、一躍時の人に。同年ドラフトではカープと中日が1位で競合し、抽選の末、地元球団のカープに鳴り物入りで入団した。 同期には村上宗隆(ヤクルト)、安田尚憲(ロッテ)、清宮幸太郎(日本ハム)らがおり、特に村上、安田の二人はすでに一軍の主軸に成長している。入団時の注目度を考えれば、プロ4年目での初スタメンを「遅い」と感じるファンもいるかもしれない。 ただ、中村の場合はそもそもが育成に時間のかかると言われている捕手。たしかにプロ入り後は木製バットへの順応に時間がかかったり、故障でリハビリに費やす時間が長かったりと「遠回り」した印象はあるかもしれない。 それでも、二軍で着実に試合経験を積み、3年目には一軍初出場。そして4年目の今季、飛躍のきっかけを掴みかけている。コロナ禍でチームは大ピンチだが、中村個人にとってはまたとないチャンスだ。
◆捕手の状況は、さらに深刻 他球団より一足遅く交流戦をスタートさせ、選手不足が懸念されるカープだが、「捕手」の状況はさらに深刻。正捕手・會澤翼は下半身のコンディション不良で三軍におり、磯村嘉孝、石原貴規は「感染拡大防止特例」で登録抹消中だ。 5月24日時点で一軍の捕手は中村と坂倉将吾、白濱裕太の3人のみ。二軍に至っては持丸泰輝、二俣翔一の育成2選手しかいない。交流戦はしばらく、坂倉を軸に、中村、白濱との併用プランが想定されるが、チーム状況を鑑みればスタメンマスクだけでなく、捕手以外のポジションでの出場機会も増えてくるかもしれない。 「4年目の飛躍」は決して遅くない。むしろ、高卒捕手としては早いほうだ。参考までに過去、カープで正捕手を担った主な選手が、キャリアで初めて100試合以上に出場した年齢と、プロ年数を並べてみる。 達川光男/28歳(1983年、116試合)、大卒6年目 西山秀二/26歳(1993年、110試合)、高卒8年目 石原慶幸/24歳(2003年、116試合)、大卒2年目 會澤翼/29歳(2017年、106試合)、高卒11年目 この数字からも分かるように、「捕手」というポジションは一軍でレギュラーをつかむまでにそれなりの時間を要する。6月6日に22歳を迎えるプロ4年目の中村が今季、どれだけの出場機会を得られるかはまだ分からない。 ただ、多くの一流選手が過去、与えられたチャンスでしっかりと結果を残し、自らの手で自分の居場所をつかみ取ってきたのは紛れもない事実だ。チームが窮地に立つ今だからこそ、チャンスを与えられる機会が中村にはある。 それをつかみ、本当の意味で「飛躍」を遂げることができるか――。カープの未来を担う21歳の若者から、目が離せない。
編集者/スポーツライター 花田雪
からの記事と詳細 ( チームの窮地をチャンスに変える。プロ4年目・中村奨成に寄せられる期待(広島アスリートマガジン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3p34NBY
No comments:
Post a Comment