Pages

Sunday, August 30, 2020

【木村泰子×井本陽久】“周りを変える”からの脱却 - 教育新聞

「今の学校は、主語が教師になっている」と厳しく指摘する大阪市立大空小学校元校長の木村泰子氏と、私塾「いもいも教室」を主宰するイモニイこと井本陽久氏。対談の第2回では、両氏が若者との出会いを通じて学校教育について改めて考えるきっかけとなったエピソードをもとに、本当の意味での「主語が子供の学校」の在り方を考える(全3回)。(司会・教育新聞編集部長 小木曽浩介)
この特集の一覧
先生って何だろう?

全ての教師が試行錯誤できる環境を
――何が学校を閉鎖的にしているのでしょうか。

井本 数年前に教師志望の若者たちと対話する機会がありました。彼らの話を聞いていると、本当に純粋に「子供たちがかわいい」「子供たちのために何かしたい」と考えていることが分かりました。そして、それを実現するために、自分が苦労する覚悟もしっかりと持っていました。彼らがこの気持ちのまま教壇に立って、自分の思うように試行錯誤できれば、大きな教育改革なんていらないと心底思いました。

では、なぜそれができないかと言えば、学校の空気のせいだと思うんです。純粋な思いを持って教師になっても「いやいや勝手にしちゃダメ」と周りから言われてしまう。

さらに学校の中の「教師と児童生徒」という構造のために、気付かぬうちに至るところで「主従関係」を使って子供を従わせることに、まひしてしまいがちです。……

この記事は購読会員限定です。購読を申し込むと、続きをお読みいただけます。

Let's block ads! (Why?)



"それを変える" - Google ニュース
August 31, 2020 at 02:30AM
https://ift.tt/3jrcpKw

【木村泰子×井本陽久】“周りを変える”からの脱却 - 教育新聞
"それを変える" - Google ニュース
https://ift.tt/38cbQ1Z
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment