Pages

Sunday, June 14, 2020

日本初の「ミステリートレイン」が、約90年前に走ったルートとは(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

 参加者に終着駅を知らせないイベント列車「ミステリートレイン」が日本で初めて運行されたのが、約90年前の6月12日。日本初のミステリートレインは果たしてどのようなルートをたどったのだろうか。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也) ● イギリスの鉄道が 運行のきっかけ  ミステリートレインというイベント列車がある。乗客は終着駅を知らされずに列車に乗り込み、列車は普段は旅客列車が直通しない路線や、営業には使われない連絡線などさまざまな線路に乗り入れて進んでいく。乗客は走行ルートから目的地を推理しながら旅を楽しむという趣向の列車である。  新型コロナウイルスをめぐる昨今の情勢は、まるで終着地の見えないミステリートレインのようであるが、それはともかくとして、6月12日は日本で初めてミステリートレインが運行された日であった。  世界初のミステリートレインは1932年3月、イギリスのグレート・ウェスタン鉄道が運行した「ハイカーズ・ミステリー・エクスプレス」号といわれている。  これをイギリスに滞在中だった東京日日新聞(現在の毎日新聞)の記者が見て興味を持ち、帰国後に国鉄を運営していた鉄道省の関係者に話したところ、これは面白いと大いに盛り上がり、2カ月後の1932年6月12日、鉄道省と東京日日新聞のタイアップ企画として日本初のミステリートレインが運行されることになった。

● 1時間もたたず 乗車券は完売  「行先秘密?列車」と名付けられたミステリートレインの乗車券は、運行4日前の6月8日に発売されるが、東京日日新聞の大々的な宣伝の効果もあり、用意した500枚の乗車券は1時間もたたずに売り切れてしまった。想定外の反響に慌てた鉄道省は、急きょもう1本の列車を仕立てて乗車券を追加販売するが、こちらも40分で売り切れる大ヒット商品となった。  そして迎えた当日、列車は新宿駅を8時15分に出発した。日本初のミステリートレインということもあり、行き先やルートは、乗客はもちろんのこと、駅員や運転士など関係者にも知らせずに行われたという。  列車は信号の指示に従って進んでいく。新宿を北に向かって出発した列車は、池袋駅で赤羽線(現在の埼京線)に入線。赤羽まで到着すると、そのまま大宮駅に向かって走り始めた。  当時、まだ川越線は開通していなかったため、大宮駅を走る国鉄の路線は東北本線(宇都宮線)と高崎線としかなかった。  列車は一体どこまで行くのか。車内では列車の行き先と、途中で立ち寄る3カ所の遊覧地を予想するクイズが行われた。  そうしているうちに、列車は大宮駅に到着した。ここで、このミステリートレイン最大のトリックが姿を現す。列車は大宮駅を走るもう1つの路線、私鉄の野田線に入線したのである。  現在の東武野田線は当時、総武鉄道という独立した会社の路線で、1930年に大宮から船橋まで全通させたばかりだった。東武鉄道の野田線になるのは1944年に東武鉄道と総武鉄道が合併してからのことだ。  この頃、野田線は貨物輸送を行っており、貨物列車の受け渡しのため、大宮駅で国鉄と線路がつながっていた。

Let's block ads! (Why?)



"目的地" - Google ニュース
June 15, 2020 at 04:02AM
https://ift.tt/37rQVIL

日本初の「ミステリートレイン」が、約90年前に走ったルートとは(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
"目的地" - Google ニュース
https://ift.tt/374vqfh
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment