Pages

Friday, May 8, 2020

行き先が多すぎて迷ってしまう東京メトロ駅ランキング!(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

都心の鉄道は路線が複雑に入り組んでいるため、使い慣れていないと誤った行き先の列車に乗ってしまい、目的地にたどり着かないこともあります。

特に年度初めは慣れない移動が多いのではないでしょうか。なかなかたどり着けず、電車賃が多くかかってしまうことも……。そこで目的地へ確実にたどり着けるよう、注意喚起の意味も込めて、行き先が多すぎて迷ってしまう東京メトロの駅ランキングを作成してみました。

他社線に乗り入れていない丸ノ内線でも行き先が6つもある!

行き先が多すぎて迷ってしまう東京メトロランキングは、東京メトロの各駅の時刻表で行き先表示の数を確認して作成しました。

行き先は東京メトロに乗り入れている他社線の駅も含み、曜日や時間帯等は限定していません。同じ駅でも路線や上り下りは分けて数えています。また、調査は主要な駅(始発駅・終着駅・乗換駅等)のみ対象にしています。

では、行き先数が多い駅を16位から順に発表していきます。

行き先数が6駅の16位に同数で7駅入っています。東京メトロは9路線ありますが、そのうちの6路線(丸ノ内線・日比谷線・東西線・千代田線・半蔵門線・南北線)がここに集合しています。

丸ノ内線は他社線に乗り入れていないので行き先は少ない方ですが、方南町方面の支線があるため。池袋駅から乗ると行き先が6駅まで増えてしまっています。その他の駅は他社線に乗り入れてかなり遠方まで行く路線なので、途中駅が行き先となって増えてしまっています。

次は行き先数が7駅の12位です。

和光市から有楽町線・副都心線に乗る場合、新木場行に乗るのと元町中華街行に乗るのとでは大きな違いがあります。首都圏在住者にとってはどちらも知っていて当たり前のような駅ですが、旅行者(特に海外)にとっては緊張しながらの列車選択ではないでしょうか。

六本木から北千住方面の7駅は全て同じ線上なので、三ノ輪あたりに行く人はどれに乗っても着きますが、寝過ごす心配のある人は、南栗橋行や東武動物公園行は乗らない方が無難です。

次はベスト10入りした7位から10位です。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"目的地" - Google ニュース
May 08, 2020 at 04:35PM
https://ift.tt/3dA5YC5

行き先が多すぎて迷ってしまう東京メトロ駅ランキング!(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
"目的地" - Google ニュース
https://ift.tt/374vqfh
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment