Pages

Monday, April 13, 2020

あなたの「捉え方」で状況を変える~「変えられぬ状況を、いかにして変えるのか」(Hello,Coaching!) - Yahoo!ニュース

変えられぬ状況を、いかにして変えるのか

これから私たちはどうなるのでしょうか?

新型コロナウイルスによって、私たちの生活は随分と制限されるようになりました。そしてこの状況がいつまで続くのか、更に悪化するのか、はたまた遠くない未来に好転するのか、そんなことも全く分からない状況となっています。

家族や自分、そして周囲の人たちの健康や命をどう守ればいいのでしょうか。

組織や会社をどう持ちこたえさせたらいいのでしょうか。

あまりにも答えがはっきりせず、自分でコントロールの出来ることにも制限があるように感じます。

こんな状況を突然背負うことになった私たち。

仮に、これがある程度長く続くとしましょう。この不確定要素が沢山あると感じられるこの状況は、長期的に私たち一人ひとり、そして組織のパフォーマンスにどの様な影響を与えるのでしょうか?

確実性を欲する脳

話は少し変わりますが、こんなことはないでしょうか。

どこからか聞こえてくるピアノの音色、思わず聞き入りその旋律を自分も頭で追い始める。

しかし突然、ピアノの奏者が間違ったキーを叩き、思わず心が乱されるようなこと。

映画で主人公が途中様々な苦難に見舞われ、はらはらドキドキしながら展開を見守る。最後はハッピーエンドと思いきや、そうでなかった時に何となく納得のいかない気持ちが残るようなこと。

「ニューロリーダーシップサミット」の創設者で『最高の脳で働く方法』の著者デイビット・ロック氏は、私たちの脳は常に物事を予測し、それが予測した通りに起きると、報酬の感覚が得られるようになっている、と言います。

前述のケースでは、予測とは異なる結果となり、脳が事前に欲した報酬を得られなかったために心が乱れたり、納得いかない気持ちになったりしたのです。私たちの脳は物事が予測した通り起きること、つまり確実性を常に欲しています。

では、仮に確実性が得られない状況が長く続くとどうなるのでしょうか。

ロックによると、確実性が得られない感覚は私たちの脳にある大脳辺縁系の強い反応を引き起こすのだそうです。そしてこの大脳辺縁系の過度な活性化は次のような状態を引き起こすとしています。

思考力が低下し、最もやり慣れたことをする自動操縦モードになる
自己認識、自己コントロール力が落ちる
さらなる危険を警戒し、リスクを取らなくなる
これらは、今どの企業や組織においても、コロナの状況下であってもなくても、避けたい状態ではないでしょうか。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"それを変える" - Google ニュース
April 13, 2020 at 08:02AM
https://ift.tt/34vJe2K

あなたの「捉え方」で状況を変える~「変えられぬ状況を、いかにして変えるのか」(Hello,Coaching!) - Yahoo!ニュース
"それを変える" - Google ニュース
https://ift.tt/38cbQ1Z
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment