Pages

Thursday, April 30, 2020

全社テレワークを「未来の強み」にどう変える? いま経営者に必要なこと【後編】 - ITmedia

この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。

 政府による緊急事態宣言の影響を受け、それまで経験のなかった全社テレワークに踏み切る企業が増えている。中には、慣れないテレワークを長期間続ける上で、課題を抱える企業もあるだろう。再びオフィスに戻れる時期が読めない中、この状況に企業はどう向き合えば、未来の戦略につなげられるのか。ITmedia エンタープライズ編集部は、そんな課題に今まさに挑む企業として、ウイングアーク1stの田中 潤社長に単独インタビューを実施した。

 前編では、ウイングアーク1stが迅速に全社テレワークに移行するために実行したことをはじめとして、開始してから明らかになったテレワークの課題やその克服法などを説明してもらった。

 後編では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策後にテレワークをどう活用していくのか、さらに企業が新たに全社規模でテレワークを取り入れる際にはどこからアプローチすれば良いかについて、詳しく聞いた(聞き手:谷川耕一)。

企業は今から“ポストコロナ時代”にどう備える?

ウイングアーク1stの田中 潤社長

――全社テレワークについては、いつまで続ける予定でいますか。

田中 潤氏(以下、田中氏): 政府がテレワークを要請しなくなったタイミングまでは続けます。各国の企業の活動が止まりオフィスが閉鎖されている状況を見れば、日本の対応はかなり緩いとも言えます(注)。今会社の対応を緩めてしまうと、従業員が危険に巻き込まれ、状況の悪化につながるかもしれません。そのため、自分たちでしっかりと状況分析し、対応を判断します。もちろん、状況が変われば全社テレワークの態勢を変え、一部は時差通勤などを取り入れるかもしれません。

(注)本取材は、東京都に緊急事態宣言が発令される以前の2020年3月に実施した。

――COVID-19への対策が終息した後も、ウイングアーク1stではテレワークを残すと思いますか。

谷川耕一

田中氏: 今回の強制的な全社テレワークの実施で、従業員の生産性が向上するところもあると分かりました。テレワーク自体は、悪くないと思っています。しかし全ての業務をテレワークで実施するのが良いわけではありません。テレワークでは、生産性が上がらない業務もあります。

――全社テレワークをきっかけに働き方を見直す企業は出てきそうですが、終息後の働き方にテレワークをどう生かせば効率的になるでしょうか。

Let's block ads! (Why?)



"それを変える" - Google ニュース
May 01, 2020 at 09:12AM
https://ift.tt/3d46dor

全社テレワークを「未来の強み」にどう変える? いま経営者に必要なこと【後編】 - ITmedia
"それを変える" - Google ニュース
https://ift.tt/38cbQ1Z
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

スピーカーと電球が1つに。いつもの照明を変えるだけで、おうち時間がドラマチックになった - ROOMIE

いずみかな

いずみかな

せっかくこだわりの自宅に暮らしているのだから、1日の締めくくりも心地よく過ごしたいもの。

自分にとって、一番いい暮らしのスタイルを探求する連載企画「みんなの部屋」に出演いただいた佐々木さんに、平日の夜の過ごし方を伺ってきました。

“音”のある暮らしが落ち着く

忙しい毎日、就業時間はまちまちで「プライベートな時間がたっぷりあるとは言えない」と佐々木さん。

それでも、自分好みにリノベーションした部屋で、心地よく過ごすためのルールをお持ちの様子でした。

「仕事が終わったら、まず音楽や動画をつけるのが日課です。なにか音が流れているほうが心地よく感じるんですよ」(佐々木さん)

“音を流す”という行為が、仕事とプライベートをわけるスイッチにもなっているのかもしれませんね。

現在、佐々木さんが使っているスピーカーはテレビ用のものと、ホームシアターを見るときに使っているステレオタイプのもの。リビングで音を聞くのに不便はないそうですが、配線などを気にせずに家中どこでも音楽が楽しめたら、もっとおうち時間が充実するはず!

そんなおせっかいで今回、Sony Network CommunicationsのLED電球スピーカー「LST-SE300」を試していただきました。LED電球のサイズと明るさはそのままに、Bluetooth対応のワイヤレススピーカーとしての機能も兼ね備えたアイテムです。

もともとあった電球と取り替えるだけで使えるので、取り付けがとても簡単で驚きました」(佐々木さん)

一般的なE26口金のソケットだから、取り付けるだけですぐ音と光が楽しめるんですね。

キッチンに立って“音をあびる”新感覚

佐々木さんが自宅で音楽を聞くときは、ジャズやエレクトロスイングといったジャンルが多いそう

仕事が終わったらまずは、ステンレスのアイランドキッチンで簡単なおつまみとハイボールなどを用意。キッチンカウンターの真上にあるソケットに「LST-SE300」を設置し、実際に音楽を流してもらいます。

「この音の聞こえ方、広がりがあるというか、今までになかった感じでいいですね。テレビやホームシアター用にスピーカーを使っていましたが、それらとは全く違う。上から音が降ってくる感覚が新鮮で楽しいです」(佐々木さん)

専用アプリケーションを使えば、調光・調色も音量調整もスマートフォンで可能。仕事が終わってすぐに音楽を流したい佐々木さんにはうれしい機能です。

「これまでは料理も簡単なものばかりだったのですが、『LST-SE300』を取り入れてから、なんだかキッチンに立つのが楽しくなりそうです。これからは、もっと料理を頑張ってみようかな」(佐々木さん)

佐々木さんに、また新しい趣味ができる日も遠くないのかも?

リビングではホームシアターを「ステレオモード」で

佐々木さんが自宅の中でもとくに気に入っている場所が、リビングです。テレビのほか、大画面スクリーンで映像を楽しめるホームシアターを完備。サイドに置いた2台のフロアランプに、「LST-SE300」を取り付けてもらいました。

2台をペアリングし、親機・子機としてワイヤレス接続することで、ステレオモードも楽しめるというから驚き。こちらも難しい作業は必要ないので、「誰でも手軽に楽しめそうですね」と佐々木さん。リモコン対応で、ソファに座ってくつろいだ姿勢のまま再生できるのも便利です。

「LST-SE300」のやわらかな光も、佐々木さんのお部屋にとても合っています

「ワイヤレスでこんなに本体がコンパクトなのに、音質がクリアなのでびっくりしました。大きなスクリーンで見る映像の気持ちよさと、音の広がりがリンクしているように感じます」(佐々木さん)

スピーカーを置くスペースが必要ないので部屋を広く使える上に、どこから音が出ているのか分からないほど、音響が空間に馴染んでくれる「LST-SE300」。

ひとりでくつろぐ時間も、友人たちと賑やかに過ごす時間も、「LST-SE300」は、佐々木さんの部屋に新しい体験をもたらしてくれそうです。

書斎やベッドルームでも活躍

書斎で静かに仕事をしたり本を読んだり、さらにはベッドルームでも、「LST-SE300」は活躍します。 デスクライトスタンドに取り付けて読書灯として使うときは、調光機能でちょうどいい明るさに調整

「映画やバラエティ番組をぼんやり見ながら、うたた寝するのが最高に気持ちいいんですよね。そんなとき、照明やスピーカーにスリープタイマー機能があったらなって思っていたんです」(佐々木さん)

確かに、1日の終わりにうとうとまどろむ時間ってとても幸せを感じるひとときです。そんなとき、寝る前に起き上がって電気や音楽を消さなきゃいけないのって、意外とおっくうなもの……。

「LST-SE300」なら、途中で起き上がって、テレビや音楽を消さなくても、タイマー機能で設定時間になれば自動で電源がオフに。佐々木さんにぴったりの機能ですね。

ちなみに、ウェイクアップタイマーも搭載されているので、目覚めの時間に好きな音楽を聞きながら起きることも可能。就寝前のリラックスタイムも、すっきり目覚めたい朝も、光と音で暮らしをサポートしてくれるんです。

ベランダなどの屋外でも場所を選ばず使える

いずれはベランダにも手を入れたいと話してくれていた佐々木さん。手入れはまだ途中とのことですが、気候のいいときは椅子やランタン、スピーカーを持ち出してのんびり過ごすことも。

「ベランダにいろいろ持ち出していたんですが、『LST-SE300』があれば、ライトとスピーカーの両方の役割をしてくれるので、テーブルの上がごちゃつかず楽ですね。サイズも小さく、いろいろなランプシェードとの組み合わせを考えるのも面白いかも」(佐々木さん)

さすが、いろいろなギアをお持ちの佐々木さん。「LST-SE300」のさまざまな使い方に、思いを巡らせてくれました。

ベランダでの突然の雨も心配なし ※取り付けるスタンドも、防水仕様のものをお選びください

さらに「LST-SE300」なら防塵・防水機能つきで、水に濡れても大丈夫。ちょっとした雨やうっかりドリンクをこぼしてしまったときでも壊れる心配がありません。

また、光のカラーが192色から選べるので、インテリアの変化をつけるのが難しいベランダなどの屋外も、ガラッと雰囲気を変えることができます。ドラマチックに過ごしたいとき、気分を落ち着けたいときに、光の力を借りてみるのはいかがでしょうか。

部屋の「居場所」の可能性が広がるスピーカー

Sony公式ホームページより

いろんな場所で活躍してくれるLED照明つきスピーカー「LST-SE300」。光と音を使うというと、「賑やかな部屋になるのかな」と思いましたが、佐々木さんのこだわりある部屋の良さを生かしながら、よりリラックスできる空間に変えてくれました。

「いままで自宅で一番好きな場所はリビングだったんです。だけど、『LST-SE300』があるだけで、キッチンやベランダなど、家中の空間がこれまで以上に楽しい場所になりそうだなと思いました」(佐々木さん)

リビング以外にも、自宅の中での「居場所」が増える。ひとり暮らしの場合はとくに、部屋のお気に入りの場所や定位置って決まりがちです。それも落ち着いていいのですが、ちょっと気分を変えたいときもありますよね。

インテリアはそのまま、光と音の効果で、室内のいろいろな場所の雰囲気を変えることができる。手軽にそんなことができるって、自宅での時間をより充実させるために重要なことなのかもしれません。

『LST-SE300』の購入はコチラから

Sponsored by ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社

LST-SE300[Sony Network Communications]

Photographed by Kenya Chiba

いずみかな

育児雑誌の編集から始まり、ライター・編集者として10年。大きく言うと“暮らし”について書いています。三十路を超えても七転八倒。少女漫画への愛は一生。最近はカレー作りに傾倒中。

Let's block ads! (Why?)



"それを変える" - Google ニュース
May 01, 2020 at 08:30AM
https://ift.tt/2SnYIke

スピーカーと電球が1つに。いつもの照明を変えるだけで、おうち時間がドラマチックになった - ROOMIE
"それを変える" - Google ニュース
https://ift.tt/38cbQ1Z
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

矢部浩之、岡村隆史に猛省を促す「ちょっと景色を変えた方がいい」 - 岩手日報

矢部浩之、不適切発言の岡村隆史をラジオで公開説教 問題点を次々と指摘「知らん間に偉くなって…」矢部浩之、不適切発言の岡村隆史をラジオで公開説教 問題点を次々と指摘「知らん間に偉くなって…」

05/01

Let's block ads! (Why?)



"それを変える" - Google ニュース
May 01, 2020 at 12:35AM
https://ift.tt/3bSAuXh

矢部浩之、岡村隆史に猛省を促す「ちょっと景色を変えた方がいい」 - 岩手日報
"それを変える" - Google ニュース
https://ift.tt/38cbQ1Z
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

新型コロナ、未来のクルマの姿を変える可能性も-デンソー有馬社長 - ブルームバーグ

新型コロナウイルス感染症の世界的な大流行が社会全体に大きな変化をもたらしている中、未来の自動車を含むモビリティーの在り方も従来、想定されていたものから大きく変わる可能性があるー。こんな見方を世界最大規模の自動車部品メーカー、 デンソーの有馬浩二社長は30日の決算会見で示した。

Detroit Auto Show Previews Newest Car Models From Around The World

デトロイト・モーターショーのデンソーブースのロゴ(2011年1月)

Photographer: Jeff Kowalsky/Bloomberg

  有馬社長は同日の決算会見で、新型コロナの感染拡大を受けて人々の価値観が変わってきていると指摘。自動車業界はここ数年、電動化や自動運転など「CASE」と総称される新技術の対応を急いできたが、それについても「求められる中身が少し変わってくるのではないかと考えている」と述べた。

  有馬氏は「一人一人の身に起こる危険を皆さん感じている」とし、消費者の中で安全・安心な空間が保証された車でなければ乗りたくないとの考えが強まる可能性があると指摘。

  未来の交通システムでは公共交通機関との組み合わせが前提とされていることが多いが、コロナ後の世界で人々が「公共機関に乗るだろうか」と疑問も呈した。電動バイクなど、より快適で安全な移動手段への移行といった可能性を挙げた。

  また、新型コロナの発生原因が仮に自然破壊だったとすると、気候変動やエネルギー消費について「もういっぺん戒めようという方向に必ず動いていくのではないか」と指摘。そうなれば車においても電動化への移行が「もっと加速する可能性」があるとも話した。

  デンソーは同日、前期(2020年3月期)の営業利益が前の期比81%減の611億円となったと発表した。新型コロナの影響のほか、リコール関連が約2200億円の減益要因となった。1-3月期は1016億円の営業損失。ブルームバーグのデータによれば、四半期の営業損失としては11年4-6月期以来となる。

  21年3月期の業績予想については新型コロナの影響拡大により算定が困難だとして、未定とした。

  デンソー以外のトヨタグループの主要7社も同日、20年3月期の決算をそれぞれ発表した。パワートレインなどを手掛けるアイシン精機も1-3月期で営業赤字に転落したほか、愛知製鋼を除く6社が減益となるなど新型コロナの感染拡大に伴う需要減少などの負の影響が色濃く出た決算となった。今期の業績予想については全社が未定とした。

  トヨタ自動車は5月12日に同期の決算発表を 予定している。

デンソーなど8社の1-3月期の営業損益と今期の業績予想:

(アイシン精機など他のトヨタ系主要部品メーカーの業績を追加して更新します)

Let's block ads! (Why?)



"それを変える" - Google ニュース
April 30, 2020 at 01:05PM
https://ift.tt/2SjhQ2Q

新型コロナ、未来のクルマの姿を変える可能性も-デンソー有馬社長 - ブルームバーグ
"それを変える" - Google ニュース
https://ift.tt/38cbQ1Z
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Wednesday, April 29, 2020

全社テレワークを「未来の強み」にどう変える? いま経営者に必要なこと【前編】 - ITmedia

この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。

 新型コロナウイルス感染症対策で、テレワークを導入した企業は多い。しかしながら、一部の社員がたまにオフィス外で仕事をするテレワークと、全社規模でオフィスに一切出社しないテレワークとでは大きな違いがある。日頃からクラウドサービスを利用している企業なら、そうでない場合に比べて全社テレワーク体制に移行しやすいだろう。とはいえ、そのような企業であっても、どうしてもオフィスでしかできない業務のために交代で出社するという話もある。

 乗り越えるべきさまざまな課題がある中、2020年3月にいち早く全社規模のテレワーク体制に移行したのが、企業向けBIツールやクラウドソリューションなどを手掛けるウイングアーク1stだ。同社はなぜ早期に全社規模でのテレワークが実現できたのか。また既に1カ月以上テレワークを実施し見えてきた新たな課題は何か。今回の経験を経て新型コロナウイルス対策後の働き方はどのように変わっていくのか。ウイングアーク1stの社長である田中 潤氏に話を聞いた。(注)

(注)本取材は、東京都に緊急事態宣言が発令される以前の2020年3月に実施した。

“さまざまな働き方の選択肢”としてテレワークを捉える

――まずは、かなり早い段階に全社規模でのテレワーク体制に移行しようとなぜ考えたのでしょうか。

ウイングアーク1stの田中 潤社長

田中 潤氏(以下、田中氏):理由はかなりシンプルです。ウイングアーク1stでは、これまでも自由な働き方の実現に取り組んできました。

 例えば、Everforthというわれわれのグループ会社は100%テレワークを実現しています。社員は誰もオフィスに出社していません。これには意味があります。

 例えば、親御さんの介護で仕事ができなくなる人がいます。会社としては、その人にはエンジニアとしてのスキルを生かして働いてもらいたい。なんとか時間を見つけられれば働いてもらえるでしょう。本人も働く気持ちはある。この会社はそういった人たちを束ねてやっています。Everforthでできることは証明できていたので、(ウイングアーク1stも)全社テレワークの体制に移行しました。

 その際の経験から、テレワークには欠点があることも分かっていました。1人で個別の作業をする場合は集中できて良い。けれどもみんなでアイデアを出し合い、共創するのは不便です。オンラインで会話はできるけれど、ただの会話を超えたコミュニケーションができなければイノベーションが起こせません。そこがテレワーク最大の欠点です。やることが決まっている通常業務は、テレワークに向いています。

2020年夏の予定を前倒し 「準備しながら」のアジャイル移行で分かったこと

――全社テレワークの準備はどう進めましたか。

田中氏:われわれとしてはさまざまな働き方があり、その中で100%ではなく、外部の環境とオフィスをうまく併用する環境を考えていました。あるときはテレワークで、あるときは集まって仕事をする。それをもともと推奨してきたのです。

 また、延期にはなりましたが、本来は2020年夏に予定されていた東京オリンピック・パラリンピック期間中の働き方を見据えたものでもありました。オフィスは都心の六本木にあるので、期間中は来れなくなるだろうと考えていました。誰も会社に来なくても仕事ができるようにするために、さらなるテレワークの強化が必要だと考えていました。そこでテレワークのためのプロジェクトを1年前くらいからスタートし、環境の整備をしていたのです。

 そのテストを2020年5月くらいから始める予定でした。それが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた東京都からのテレワーク要請を受け、準備中のものもありましたが前倒しで開始することにしたのです。準備が全て終わっていたわけではありません。実施しながら足りないものを補っていく完全なアジャイルモデルで進めています。

――実際に、どのようなスケジュールでテレワークに移行したのでしょうか。

Let's block ads! (Why?)



"それを変える" - Google ニュース
April 30, 2020 at 05:00AM
https://ift.tt/2yb7prp

全社テレワークを「未来の強み」にどう変える? いま経営者に必要なこと【前編】 - ITmedia
"それを変える" - Google ニュース
https://ift.tt/38cbQ1Z
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

山口茜選手「未来と自分変えられる」 福井出身アスリートが中高生にエール | スポーツ,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE - 福井新聞

バドミントンの山口茜選手

バドミントンの山口茜選手

 皆さん、手洗いうがいやマスクの着用、換気、3密(密閉・密集・密接)を避ける行動を取るなど、今私たちにできることを徹底できていますか?

 新型コロナウイルスの影響を受け、大会の中止や延期が相次ぎ、学校も休校になるなど練習の継続すら困難な学生の皆さんがほとんどだと思います。

 このような状況の中で目標を見つけたり、モチベーションを維持したりすることが難しいことは理解しているつもりです。

 過去と他人は変えられないけど、未来と自分は変えられる。一度は聞いたことがあると思います。言うだけ、文字にするだけはすごく簡単で、きれいごとに聞こえるかもしれません。しかし実際に大会の中止は変えられないし、今の状況をすぐに大きく変えることも難しいことです。

 この先の見えない状況の中で、変えられないものに不満をもつよりも、今できることを工夫して取り組んだ方が、人として、選手として成長できる可能性が圧倒的に高くなるはずです。

 私は学生の頃からさまざまな環境でプレーさせてもらってきました。学校の部活動、ジュニアクラブ、日本代表合宿、そして試合。開催される場所も違えば、相手の年齢やレベル、練習の時間やメニューもそれぞれ異なります。置かれた環境でその時できることを自分なりに工夫して、精いっぱい取り組んできたつもりです。対応力も養えたと思います。それが今のプレーや試合にも活きています。

 失ってしまったもの、できないことを数え悲観するのではなく、そこから必ず何かを学びさらに工夫して、自分を成長させていきましょう。どんな時も目の前のことに全力を尽くせることは、壁を乗り越えるために必要な要素ですし、それができれば自信となり、必ず今後の人生において大きな財産となるはずです。

  ×  ×  ×

 新型コロナウイルスの感染拡大で、スポーツ大会が相次いで中止に追い込まれた。汗と涙をぬぐって頑張ってきた成果をどこにぶつければいいのか、と悩む中高生のみんなを勇気づけたいと、福井出身の選手たちが自らの体験を踏まえたエールを寄せた。

⇒山口選手の寄稿全文(D刊)

 ■やまぐち・あかね 平泉寺小―勝山南部中―勝山高。S/Jリーグ再春館製薬所所属。全国高校総体で史上初の個人3連覇。リオデジャネイロ五輪8強。昨年はワールドツアーを2週連続で制し、世界ランキング1位に復帰した。現在は3位。156センチ。22歳。

関連記事

Let's block ads! (Why?)



"それを変える" - Google ニュース
April 30, 2020 at 05:20AM
https://ift.tt/2KKMtKz

山口茜選手「未来と自分変えられる」 福井出身アスリートが中高生にエール | スポーツ,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE - 福井新聞
"それを変える" - Google ニュース
https://ift.tt/38cbQ1Z
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

カーナビで都内の目的地検索 1位はなんと「奥多摩湖」 - ライブドアニュース - livedoor

 経路検索大手「ナビタイムジャパン」(東京都)は、同社のカーナビゲーションアプリで、利用者が都内の目的地を検索した回数を分析したと発表した。

 4月第4週(19〜25日)の検索回数1位は、広々とした屋外の行楽地の「奥多摩湖」で、2〜4位は大型のホームセンターとスーパーが入った。新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化する前の3月以前とは、目的地が様変わりした。

 同社は1月26日から1週間ごとにアプリの検索結果を集計し、20位までの施設や場所を調べた。その結果、4月第1週(3月29日〜4月4日)までは「羽田空港国内線旅客ターミナル」が10週連続1位で、「六本木ヒルズ」や「東京駅八重洲中央口改札前」が上位の常連だった。

 一方で3月以降、大きなホームセンターや会員制スーパーの検索順位が上昇。都に緊急事態宣言が発令された後の4月第3週(12〜18日)には、江東区のホームセンターが1位になった。第4週は前週8位の奥多摩湖がトップになり、羽田空港は5位、六本木ヒルズは7位になった。同社は「家の修理に必要な材料や食料品の買い出しに車で出かける人が増えているようだ」と分析している。

Let's block ads! (Why?)



"目的地" - Google ニュース
April 29, 2020 at 05:27PM
https://ift.tt/35hPSKc

カーナビで都内の目的地検索 1位はなんと「奥多摩湖」 - ライブドアニュース - livedoor
"目的地" - Google ニュース
https://ift.tt/374vqfh
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

【台湾】3月の台湾人出境、93%減の10万人に(NNA) - Yahoo!ニュース

 台湾交通部(交通省)観光局によると、2020年3月の台湾からの出境者数は前年同月比92.8%減の10万1,217人だった。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、台湾政府が3月に入り、全世界の渡航警戒レベル(1~3級で評価)を「第3級(警告、現地への不必要な旅行は避ける)」に引き上げた影響を受けた。前月(60万3,211人)比では83%減。

 ほぼ全ての国・地域がマイナス。目的地別の出境者数を見ると、中国は92%減の2万6,367人、香港は93.6%減の9,912人、マカオは92.8%減の3,594人となった。ベトナムは83.6%減の1万682人で、1万人を超えたのはベトナムと中国のみ。

 日本は98%減の8,150人。前月(22万1,264人)から急減した。韓国は99.5%減の510人まで落ち込んだ。

 アジア全体は93.8%減の7万9,265人。米州は74.4%減の1万3,413人、欧州は88.6%減の3,596人だった。

 オセアニアは73.3%減の4,859人。アフリカはゼロを記録した。

 1~3月の出境者数は前年同期比49.2%減の211万6,648人。目的地別最多の日本は42.8%減の68万7,314人となった。中国は67.7%減の30万4,446人。

Let's block ads! (Why?)



"目的地" - Google ニュース
April 29, 2020 at 09:30AM
https://ift.tt/2zI9rjg

【台湾】3月の台湾人出境、93%減の10万人に(NNA) - Yahoo!ニュース
"目的地" - Google ニュース
https://ift.tt/374vqfh
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

カーナビで都内の目的地検索、1位はなんと「奥多摩湖」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

 経路検索大手「ナビタイムジャパン」(東京都)は、同社のカーナビゲーションアプリで、利用者が都内の目的地を検索した回数を分析したと発表した。4月第4週(19~25日)の検索回数1位は、広々とした屋外の行楽地の「奥多摩湖」で、2~4位は大型のホームセンターとスーパーが入った。新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化する前の3月以前とは、目的地が様変わりした。

 同社は1月26日から1週間ごとにアプリの検索結果を集計し、20位までの施設や場所を調べた。その結果、4月第1週(3月29日~4月4日)までは「羽田空港国内線旅客ターミナル」が10週連続1位で、「六本木ヒルズ」や「東京駅八重洲中央口改札前」が上位の常連だった。

 一方で3月以降、大きなホームセンターや会員制スーパーの検索順位が上昇。都に緊急事態宣言が発令された後の4月第3週(12~18日)には、江東区のホームセンターが1位になった。第4週は前週8位の奥多摩湖がトップになり、羽田空港は5位、六本木ヒルズは7位になった。同社は「家の修理に必要な材料や食料品の買い出しに車で出かける人が増えているようだ」と分析している。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"目的地" - Google ニュース
April 29, 2020 at 05:29PM
https://ift.tt/35jPw62

カーナビで都内の目的地検索、1位はなんと「奥多摩湖」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
"目的地" - Google ニュース
https://ift.tt/374vqfh
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

『9月入学』導入議論した元文部官僚・寺脇研教授「この騒ぎの中でやるのはどうかと」 | MBS 関西のニュース - 毎日放送

『9月入学』導入議論した元文部官僚・寺脇研教授「この騒ぎの中でやるのはどうかと」

更新:2020/04/29 19:48

 新型コロナウイルスで学校の休校が続く中、議論が巻き起こっているのが、学校を『9月入学・始業』にすべきではないかという話です。全国から検討を求める意見が相次ぐ一方で、慎重な意見も出ています。

 4月29日に行われた全国知事会。冒頭、会長の飯泉徳島県知事は、新型コロナウイルスの感染拡大で小刻みに休校が延長されている中、学校の再開を一斉に9月にしてはどうかと切り出したのです。

 (徳島県 飯泉嘉門知事)
 「世界標準である9月入学。多くの知事からもご提案を頂いているところであります。」

 これを受け、各地の知事は…

 (愛知県 大村秀章知事)
 「グローバルスタンダードということで、9月入学にいつかは舵を切らなければならない。経済界にも波及する話で、論点を明らかにして幅広く議論して頂きたい。」

 (埼玉県 大野元裕知事)
 「9月入学、大いに賛成ですが、そのためにはまず政府・行政が年度を変えるということからやらなければ、子どもたちは不安でたまらない。」

 そんな中、4月29日の衆議院予算委員会で、『9月入学』について見解を問われた安倍首相は…

 「社会全体に大きな影響を及ぼすのだから慎重にという意見もあることは十分に承知をしていますが、これぐらい大きな変化がある中においては、前広に(余裕をもって)様々な選択肢を検討していきたい。」(安倍晋三首相)

 では、街の人たちはどう考えているのでしょうか。

 【賛成派】
 「うちは中3の男の子がいますが、思い出とか作れなかったから9月からがいいとは言っています。休校中で、受験もあるので、勉強の遅れとかを考えると1年間ちゃんとあったほうがいいかなと。」
 「海外でも9月入学があるんですよね。そう考えると9月入学もありかなと思いますね。」

 【反対派】
 「僕も小学校の先生をやっているんですけど、9月制にすると色々なところを変えないといけないので。2020年からまた色々な教科が新しく増えましたし、それを変えるとなるとまた大変なんですよね。」
 「(年長の)子どもも4月になったら1年生と思っている分、説明も考えていかないといけないなというのもありますね。」

 文部官僚時代に『9月入学』導入の議論に関わった京都芸術大学の寺脇研教授は、「大学入試で影響を受ける高校3年生に絞るべきだ」といいます。

 「高校3年生に限りどうするかを考えればいい話でしょうこれは。そこから下の子どもたちは、いつ始まったって、またそれを次どうするかというのはゆっくり考えればいいわけであって。特に小学生・中学生は一刻も早く学校を再開するということに意味がありますよ。だから再開できる状態になったところから、どんどん再開しなきゃ。ただ、そんな大きな問題をこの騒ぎの中でやるのはどうかねと。」(京都芸術大学 寺脇研教授)

 今後の議論の行方が注目されます。

最近の関西ニュース

Let's block ads! (Why?)



"それを変える" - Google ニュース
April 29, 2020 at 05:48PM
https://ift.tt/2W82e3B

『9月入学』導入議論した元文部官僚・寺脇研教授「この騒ぎの中でやるのはどうかと」 | MBS 関西のニュース - 毎日放送
"それを変える" - Google ニュース
https://ift.tt/38cbQ1Z
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

カーナビで都内の目的地検索、1位はなんと「奥多摩湖」 - 読売新聞

 経路検索大手「ナビタイムジャパン」(東京都)は、同社のカーナビゲーションアプリで、利用者が都内の目的地を検索した回数を分析したと発表した。4月第4週(19~25日)の検索回数1位は、広々とした屋外の行楽地の「奥多摩湖」で、2~4位は大型のホームセンターとスーパーが入った。新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化する前の3月以前とは、目的地が様変わりした。

 同社は1月26日から1週間ごとにアプリの検索結果を集計し、20位までの施設や場所を調べた。その結果、4月第1週(3月29日~4月4日)までは「羽田空港国内線旅客ターミナル」が10週連続1位で、「六本木ヒルズ」や「東京駅八重洲中央口改札前」が上位の常連だった。

 一方で3月以降、大きなホームセンターや会員制スーパーの検索順位が上昇。都に緊急事態宣言が発令された後の4月第3週(12~18日)には、江東区のホームセンターが1位になった。第4週は前週8位の奥多摩湖がトップになり、羽田空港は5位、六本木ヒルズは7位になった。同社は「家の修理に必要な材料や食料品の買い出しに車で出かける人が増えているようだ」と分析している。

Let's block ads! (Why?)



"目的地" - Google ニュース
April 29, 2020 at 05:27PM
https://ift.tt/2Ys6i1t

カーナビで都内の目的地検索、1位はなんと「奥多摩湖」 - 読売新聞
"目的地" - Google ニュース
https://ift.tt/374vqfh
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

「ボランティアはタダ働き」を変える。NPOをハックして効率化する、ファンドレイザーのお仕事 - GIZMODO JAPAN

ボランティア=無償、ではないですものね。

近年の自然災害の多発などで、NPOなどの活躍もよく耳にするようになりました。しかしその活動を十分に理解している方は少ないかもしれませんん。

IBMが運営するWebメディアMugendai(無限大)に、日本ファンドレイジング協会代表理事の鵜尾雅隆さんが登場。「NPOは安く(タダで)働け」という固定観念を崩すには。

海外では年収1,000万円超も。日本に根強い「NPOは無給」の意識

インタビュー中で鵜尾さんは、日本の多くのNPOは課題には一生懸命向き合うものの、資金援助をする側とのコミュニケーションが欠けている点を指摘。日本ではまだなじみのない「ファンドレイジング(=NPO法人などの活動資金を、個人や法人、政府などから集める行為)」という概念を実践し、NPOに回るお金の流れを変えようと奮闘されています。

ボランティアはタダ働き」を変える。NPOをハックして効率化する、ファンドレイザーのお仕事
Image: Mugendai(無限大)

NPOという言葉には、「奉仕」「無給」といったイメージがつきまといがちです。鵜尾さんも、日本ではまだ「NPOの給与は安く抑えるべき」という意識が根強いと指摘。

アメリカでも以前はそのような風潮があったそうですが、企業と同様に「優秀な人材に適正な対価で働いてもらう」ことの価値が認識され始め、今では年収1,000万円を超えるNPO経営者もいるそう。

そのイメージを払拭するキーワードとして「インパクト評価」という言葉を紹介し、以下のように語っています。

NPOの人件費はコストです。100のお金を寄付したら、人件費は5にして、95を対象に届けてほしいというのが寄付者の思いでしょう。しかし、5の人件費を10にして、90のお金が150のインパクトを生むのだということが説明できれば、10の人件費はコストでなく投資になります。(中略)

「私たちはこんな社会変革を起こすことができるのです。そのためにぜひご支援をお願いします」と説得力を持って説明し、それをしっかり実現していることを適切に報告する態勢へと変われば、人件費への認識も大きく変わるのではないでしょうか。

鵜尾さんはまた、本来「利益分配をしない」という意味の「Nonprofit(=非営利)」が誤解を招いている可能性を指摘。海外では「ソーシャル・インパクト・オーガニゼーション(SIO)」という名称も登場していることを紹介していました。

ボランティアはタダ働き」を変える。NPOをハックして効率化する、ファンドレイザーのお仕事
Image: Mugendai(無限大)

NPOが抱えるこれら課題の解決策として、「社会的インパクトマネジメントイニシアチブ」というプロジェクトを立ち上げた鵜尾さん。

これは、「スタッフのコスト=投資」という認識を広めるために成果を可視化するもので、例えば障がい者職業訓練では、参加者数、身についたスキル、就職者数、将来の社会保障費の削減費用などを数値化し、分かりやすく提示しているといいます。

奉仕の志や精神性はもちろん重要ですが、こうして論理的にハックすることでイノベーションが加速するのでしょうね。

他にも、寄付やNPO、社会活動にもさまざまな形態があることが分かる鵜尾さんのインタビューの続きは、Mugendai(無限大)よりお楽しみください。

Source: Mugendai(無限大)

Let's block ads! (Why?)



"それを変える" - Google ニュース
April 29, 2020 at 05:47PM
https://ift.tt/2Si0pQm

「ボランティアはタダ働き」を変える。NPOをハックして効率化する、ファンドレイザーのお仕事 - GIZMODO JAPAN
"それを変える" - Google ニュース
https://ift.tt/38cbQ1Z
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

【体験型観光が日本を変える 163】観光産業を守れ 体験教育企画社長 藤澤安良 - 観光経済新聞

 全国各地に緊急事態宣言が出ているさなか、高速バスに乗って地方に向かった。仕事の内容は不急不要ではなく、今まさに観光産業の新型コロナウイルスによる経営悪化での廃業問題での相談であった。

 高速バスの乗車券販売窓口で、「なるべく人が周囲にいない席をお願いします」と言うと、笑みを浮かべながら「大丈夫です」と余裕で答えた。それもそのはず、結局大型バスに乗客は私1人であった。話によると全く空で走ることも少なくないとのこと。ありがたいのだが、どう考えても採算に乗るわけもなく、間引き運転にすべきであろう。

 夜に東京へ戻り、午後10時ごろの山手線に乗ったが、いつもなら飲食後のにぎやかな満員電車であるが、感覚ではいつもの8割減である。そんな都内の鉄道に乗った覚えがないぐらいである。社会的距離にはいいが、これもまた経営的には大変そうである。夜に限っては飲食店のアルコールや営業時短が経営に響いていることになる。

 観光産業は昨年7月から、政情により韓国からの観光客が激減し、春節で訪れる予定の中国からコロナ発生で激減から渡航禁止に至り、日本でも2月末から自粛要請と緊急事態宣言により壊滅的な打撃を受けている。

 近い未来が必ず明るいと信じて耐えしのぎたいのだが、潤沢に蓄えがある施設も少なく、動かし続けることでつないでいる場合も多い。自転車とは言わないまでも車操業である。そこに半年以上か1年なのか、見通しがつかない期間に及んでのほぼ無収入では、人件費や家賃地代や施設関係費などの固定経費捻出ができず、傷口が広がらない時期に廃業したいと言われてしまうと、つなぎの融資を受けて嵐の通り過ぎるのを待ちましょうとは言えない。

 宿に例えれば、お客が来なかった日々はもう二度と来ない。売れ残った在庫は消えてしまっているのである。息絶えてからの復活は容易でなく、何か延命措置を講じなければ、コロナ後の観光振興もインバウンドの再開もオリンピック特需もあったものではない。

 中小企業への給付金200万円はありがたいが、生き残りを懸けるには1桁違っている。また、コロナ感染の軽症者は病院の病床からホテルへと移動している。武漢からのチャーター機の帰国者もホテルで過ごして事なきを得た。

 病床が足りない都市圏ではホテルの活用も有効であるが、地方ではその需要は可能性が薄い。ショッピングセンターやスーパーの混雑ぶりがとても大丈夫とは思えない状況である。それからすれば、部屋食やルームサービスなら旅館・ホテルの方が3密を避けることが可能である。その意識で出掛けてみたが、マスク、手洗い、社会的距離、換気、3密回避などの条件を徹底することが可能であると確信した。

 受け入れ態勢を万全に整え、マイカーでの大自然に向かう旅を推奨すべき時であろう。一番いいのは、ゴールデンウイークも活用し、思い切って1~2週間程度、公共交通機関も間引くか停止し、医療、食品以外が休業して、国民が結束して短期収束を狙う方がよい。

Let's block ads! (Why?)



"それを変える" - Google ニュース
April 29, 2020 at 02:00PM
https://ift.tt/3cV9zdt

【体験型観光が日本を変える 163】観光産業を守れ 体験教育企画社長 藤澤安良 - 観光経済新聞
"それを変える" - Google ニュース
https://ift.tt/38cbQ1Z
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Tuesday, April 28, 2020

「9月入学」あなたは賛成?反対?新型コロナで大混乱のさなかに拙速な議論するな - J-CASTニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大により、全国の学校で一斉休校が続く中、現行の4月入学から「9月入学」へ大きく変えようという声が上がり始めている。宮城県の村井嘉浩知事は「学校の入学、始業の時期を9月にずらすというのもひとつの大きな方法ではないか」と表明し、大阪府の吉村洋文知事は「僕は9月入学について賛成の立場です。9月入学は世界での標準になっている」と賛同した。

   東京都の小池百合子知事も「9月スタートもありではないか。こういうときにしか社会は変わらない。大きな流れ、新しい流れはこういうときに出てくるのではないか」と話した。

   キャスターの立川志らく「私は9月がいいと思う。3月までに勉強を詰め込むことを考えると、子どもの負担が大きい。思い切って世界基準に変えるのはアリだと思います」

感染防止で集まって議論もできないときに...

   東邦大の小林寅喆教授「歴史上見ても、感染症とのたたかいでいろんな文明が変わっています。9月入学もアリ、ということを考えておかなければいけないが、感染症がある程度収まっているというのが前提です」

   髙橋知典(弁護士)「私はこの議論は賛成できません。甲子園はどうするか、入試の会場や制度はどうするのか。後ろにずらすことは可能なのか。それを検討する人たちを集めて、会議ができるのか疑問です。9月入学に切り替えるのではなく、今の環境で勉強の方法を考えるということの方が大事だと思います」

   星野真里(女優)「9月入学もおおいにアリだなと思います。今までこうだったからこうしなければいけない、という考えにとらわれていてはいけない。頭を柔らかくして、未来のことを考える視点で議論が進むといいですね」

   望月優太(ウェブマガジン編集長)「受験とか就職とか大事な時期を迎えている学年の人たちにとって、最も適切な判断をしてもらいたい」

Let's block ads! (Why?)



"それを変える" - Google ニュース
April 29, 2020 at 01:16PM
https://ift.tt/2W6Isp8

「9月入学」あなたは賛成?反対?新型コロナで大混乱のさなかに拙速な議論するな - J-CASTニュース
"それを変える" - Google ニュース
https://ift.tt/38cbQ1Z
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

アフターコロナに行きたい 女子ひとり旅オススメの目的地は? - GLOBE+

こんにちは、絶景プロデューサーの詩歩です。

新型コロナウイルスのため、緊急事態宣言が全国に出されている日本。「世界最強のパスポート」とも呼ばれており世界どこでも行ける私たちでしたが、2020年4月23日現在、日本からの渡航者や日本人に対して入国制限措置をとっている国・地域は184ヶ国/地域に上っています。(外務省HPより)

いつまで続くか分からないこの状況ですが、今回の記事では前回に続き「自由に旅ができるようになったら行きたい」海外の渡航先をご紹介します。

今回ご紹介するのは「女子ひとり旅にオススメの海外の国5選」です。

これまでわたしは10年間で約60ヶ国を旅してきましたが、その半分以上は一人旅。初めての海外旅行も、ひとりでイタリアに1ヶ月滞在していました。そんな私が考える「女子ひとり旅」に適している条件は5つ。

1)公共交通機関が発達している(もしくはタクシーが安い)
2)治安が比較的よい
3)比較的発達した街(頼れる人や建物がある)
4)観光客が多い(外国人でも悪目立ちしない)
5)エステやフォトジェニックな場所など、女子ウケするコンテンツが多い

もちろん女性に限定せず、海外初心者の方や、かわいいもの好きな男性にもおすすめです!ではご紹介します。

①シンガポール

日本からの直行便で行きやすい国、シンガポール。

シンガポールのシンボルであるマーライオンとマリーナ・ベイ・サンズ

国自体がコンパクトである上に地下鉄が深夜まで動いているため、事前に計画せずとも思い立って気軽に行動できる良さがあるシンガポール。治安の良さも知られていて、日本と同等以上に犯罪件数が少ないと言われています。

マリーナ・ベイ・サンズ屋上のインフィニティプール

アジアの中でも最先端を行く先進国なので、トイレの設備など衛生面も安心です。日本人も多く暮らしているため、街なかで日本語が聞こえる安心感もGOOD。

世界遺産「ボタニック・ガーデン」内のレストラン

ビルが立ち並ぶ経済都市のイメージですが、世界遺産に登録されている自然公園もあるので、都市と自然の両方をいいバランスで楽しめる国。初めての海外に不安を覚えている人にぜひオススメしたい国です。

②ポルトガル

ヨーロッパの中で最初にオススメしたいのがポルトガル。

世界遺産「ポルト歴史地区」の夕景

ヨーロッパの中でも物価が安く、500mlのミネラルウォーターは100円以下で購入できます。また2大都市であるリスボンとポルトは電車で移動できる他、ポルト市内は路面電車の移動も楽しいです。

中部の都市「アゲダ」で開催される「アンブレラ・スカイ・プロジェクト」

私は「アンブレラ・スカイ・プロジェクト」を見るためにポルトガルへ行きましたが、基本の行程だけ決めて、列車の時間はその日の移動にあわせて決めました。アヴェイロは予定になかったのですが、スケジュールに余裕ができたので急遽訪れたほどです。

水の都と呼ばれる「アヴェイロ」

③モロッコ

アフリカでオススメしたいのがモロッコ。

シャウエンで人気のフォトスポット

いま人気がある街全体が青い街「シャウエン旧市街」は徒歩で回れるコンパクトな街。迷路のような路地ですが、小さなお店やレストランがあるから散策が楽しい! 街自体が小さく気が向くままに歩いても迷子にならないので、歩くのが好きな方にぜひ行ってみてほしいです。

青い壁を生かした屋外商店

モロッコはイスラム教の国です。そう聞くだけで怖いイメージを持つ人もいるかもしれませんが、それは間違い。わたしが各国を旅して感じるのは、イスラム教ほど女性を大切に扱う国はない、ということです。

シャウエンには人懐っこい街ネコもいっぱい

さらにモロッコは「タジン鍋」発祥の地。蒸し野菜など身体に優しい料理がいただけるので、ついつい太りがちな旅行にも嬉しいです。

④スリランカ

続いてご紹介するのは、インドの南側にあるスリランカ。

観光地が点在しているのですが、観光タクシーのチャーターがとても手頃!日本語で手配しても、1日1万円程度だったと記憶しています。

世界遺産シーギリヤ・ロックを見ながらエレファントライド

さらにオススメしたいポイントが、アーユルヴェーダ発祥の地のであること。日本ではマッサージが有名ですが、現地ではもっと広義の意味。(“漢方”のようなもの)アーユルヴェーダを取り入れた過ごし方をする数日間の滞在プログラムも人気です。

建築家ジェフリー・バワの「ヘリタンス・カンダラマ」ホテル

世界的建築家ジェフリー・バワの出身地であり、その代表作「ヘリタンス・カンダラマ」も1部屋2〜3万円と比較的手頃に泊まることができるので、1泊はぜひ滞在していただきたい!大自然に抱かれた気分になれること間違いなしです。

シーギリヤ・ロックの頂上で遭遇した野生のサル

⑤マルタ共和国

最後にご紹介するのは、地中海に浮かぶ島国「マルタ共和国」。

世界遺産ヴァレッタの町並み

東京23区の半分程度しかない狭さで、バス路線も発達しているので移動には困りません。私も語学留学で1ヶ月住んでいましたが、治安もよく街がコンパクトでとても滞在しやすかったです。

ブーゲンビリアが華やかなイムディーナの街角

そんなコンパクトな国なのに観光スポットがたくさん!さらに離島の「ゴゾ島」「コミノ島」もそれぞれ歴史/リゾートと違う楽しみ方ができる島です。わたしは留学中に観光できましたが、数日の旅行だと時間が足りなさそうです!

以上5ヶ国含めこれまで様々な旅をしてきましたが、私は強盗など大きな被害にあったことはほとんどありません。

しかしもちろん、オススメと言っても日本の常識は海外では通用しません(治安のよい日本でさえも犯罪は毎日起こります)。夜間出歩かない、貴重品の管理の徹底、外務省情報のチェックなど、できることは最大限した上で観光を楽しんでくださいね。

では、また海外旅行が楽しめる日が来ることを願って。

Let's block ads! (Why?)



"目的地" - Google ニュース
April 29, 2020 at 10:07AM
https://ift.tt/2KKbS7e

アフターコロナに行きたい 女子ひとり旅オススメの目的地は? - GLOBE+
"目的地" - Google ニュース
https://ift.tt/374vqfh
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

沖縄を守るため「今は控えて...」 那覇空港は閑散 - FNNプライムオンライン

本格的にゴールデンウイークがスタート。
沖縄・那覇空港には、例年ような観光客の姿はほとんどない。

例年のゴールデンウイークであれば、観光客などで人があふれかえっているが、新型コロナウイルスの影響を受けた今、那覇空港内は閑散としている。

「皆さんの愛する沖縄を守るため、今は来沖を控えてほしい」と沖縄県の玉城デニー知事がゴールデンウイーク期間中の来県自粛を求めている中、那覇空港で家族連れなどの姿はわずかだった。

仕事で訪れた人「(沖縄に来た目的は?)仕事です。どこに行っても同じような感じだと思う。仕事の時以外は家にいるような感じなんで」、「仕事で。(感染予防のため)わたしもなるべく、触らないように手袋とマスクをしています。(仕事が)終わったらすぐ帰るようにしています。誰とも会わないように」

無用な人との接触を避けるため、みな目的地へ向かって足早に空港をあとにしていた。

Let's block ads! (Why?)



"目的地" - Google ニュース
April 29, 2020 at 09:59AM
https://www.fnn.jp/articles/-/37566

沖縄を守るため「今は控えて...」 那覇空港は閑散 - FNNプライムオンライン
"目的地" - Google ニュース
https://ift.tt/374vqfh
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

アップルが全米の新型コロナ検査施設をマップに追加 - TechCrunch Japan

TechCrunch ist Teil von Verizon Media. Klicken Sie auf 'Ich stimme zu.', um Verizon Media und dessen Partnern Ihre Einwilligung zu geben, Cookies und ähnliche Technik zu nutzen, um auf Ihr Gerät zuzugreifen und Ihre Daten (einschließlich Standort) zu nutzen, um mehr über Ihre Interessen zu erfahren, personalisierte Anzeigen bereitzustellen und deren Effektivität zu messen. Wir stellen außerdem personalisierte Anzeigen für Partnerprodukte bereit. Weitere Informationen, wie wir Ihre Daten nutzen, finden Sie in unserem Datenschutzcenter. Nach der Festlegung der Datenschutzeinstellungen sind Änderungen jederzeit möglich. Dazu bitte einfach das Datenschutz-Dashboard aufsuchen.

Klicken Sie auf 'Weitere Informationen', um zu erfahren, wie Verizon Media und dessen Partner Daten erfassen und verwenden, und um dies anzupassen.

Let's block ads! (Why?)



"目的地" - Google ニュース
April 29, 2020 at 08:32AM
https://ift.tt/2WcjVie

アップルが全米の新型コロナ検査施設をマップに追加 - TechCrunch Japan
"目的地" - Google ニュース
https://ift.tt/374vqfh
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

自分の移動履歴の確認方法からオフラインマップの使い方まで、Googleマップを積極的に活用する方法 - @DIME

Googleマップを、ただの地図と同じに使うだけじゃもったいない! 自分の移動履歴がわかったり、お気に入りのお店や場所を地図上に登録したり、航空写真モードに切り替えられたりと、さまざまな活用ができるのだ。

ネットにつながってなくても使える!?

Googleマップで自分の移動履歴を確認するタイムライン機能の使い方

現在地の確認・共有はもちろん、目的地までのルートや所要時間、街並みが疑似体験できるストリートビューなど、様々な便利機能が搭載されているGoogleマップ。そんな便利なGoogleのマップサービスに、自分の移動履歴が記録・確認できる「タイムライン機能」が実装されているって知っていました? 今回はそんな「タイムライン機能」の使い方を見ていきましょう。

【参考】https://dime.jp/genre/831567/

意外と知らない!?Googleマップで地図を航空写真モードに切り替える方法

地図情報だけでなく、表示されている店舗や施設の情報までわかるGoogleマップ。実は上空から撮影した航空写真モードへ、簡単に切り替えられるって知っていました? そこで今回はGoogleマップを航空写真モードに移行する方法を紹介していきます。

【参考】https://dime.jp/genre/831560/

お気に入りの店や行きたい場所をGoogleマップに登録する方法

Googleマップアプリでは、地図上のお店や施設をお気に入り登録し、わかりやすく表示することができます。今回は、その方法を紹介していきます。

【参考】https://dime.jp/genre/832023/

ネットにつながってなくてもGoogleマップが使える「オフラインマップ」の使い方

便利なGoogleマップアプリを、インターネットに繋がっていない状態でも使えるって知っていましたか? そこで今回はGoogleマップアプリを、オフラインでも利用可能な機能「オフラインマップ」を紹介していきます。

【参考】https://dime.jp/genre/832055/

文/DIME編集部

Let's block ads! (Why?)



"目的地" - Google ニュース
April 29, 2020 at 05:43AM
https://ift.tt/35bLfS2

自分の移動履歴の確認方法からオフラインマップの使い方まで、Googleマップを積極的に活用する方法 - @DIME
"目的地" - Google ニュース
https://ift.tt/374vqfh
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

ゴルフのイメージを変える必要性【小川淳子の女子ツアーリポート“光と影”】(No.148235)ツアーニュース - ゴルフ情報ALBA.Net

ゴルフとはどんなスポーツか。そのことをノンゴルファーに知ってもらうことの必要性を、こんな時だからこそ痛切に感じる。

日本ジュニア出場時の河本結 変わる?変わらない?【写真】

天変地異。ウイルスの感染拡大。戦争…。当たり前のことが当たり前でなくなる世界は、突然、訪れる。物理的にスポーツどころではない事態は別として、人々が日常生活を送りながら事態の打開を待つ今回のような場合、人々の理解が及ばないと必要以上に白眼視されてしまう。

正常でない状態が長引けば長引くほど不安やストレスは大きくなり、他人を攻撃し始める。現在の日本は「感染拡大防止のため他人との接触を8割減らしながらも、健康のために運動はしてください」という状態。テレワークの増加によって運動不足になった人々は、散歩やジョギング、筋トレなどに精を出す。それも、大勢で集わず、人の少ない場所を選び、ソーシャルディスタンスを保ちながら…。

ゴルフ場や屋外ゴルフ練習場は、一部地域を除き、営業自粛要請対象になっておらず、営業を続けているところも多い。もちろん、感染リスクゼロとはいい切れないが、リスクを最小限に抑える努力をそれぞれがした上で、だ。クラブハウスの利用を最小限にし、スループレーを増やし、カートでもゴルファー同士が接近しすぎないようにする。ピンは抜かず、バンカーレーキも使わないなど、さまざまな方策の導入で楽しむこともできる。

ゴルファーからは「人が多く正面から大きく息を吐く人が次々に来る公園や遊歩道のジョギングよりはるかにリスクが少ない」という声もあるほどだ。ラウンド後のパーティーや食事会などをしないのはいうまでもない。大きな移動を伴わず、車で同乗は家族だけというところまで気を使えば、確かにリスクは大きくない。

Let's block ads! (Why?)



"それを変える" - Google ニュース
April 29, 2020 at 05:00AM
https://ift.tt/2VKfWKK

ゴルフのイメージを変える必要性【小川淳子の女子ツアーリポート“光と影”】(No.148235)ツアーニュース - ゴルフ情報ALBA.Net
"それを変える" - Google ニュース
https://ift.tt/38cbQ1Z
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

癒やし系でセンスも◎ 大阪出身の西武チア新人「恥ずかしかった」メラドに迷子のお知らせ?(西日本スポーツ) - Yahoo!ニュース

 西武の公式パフォーマンスチーム「bluelegends(ブルーレジェンズ)」が10周年を迎えた。ジャズやヒップホップを主体にさまざまなジャンルのダンスを網羅し、フラッグを使ったパフォーマンスが特徴。個性豊かなメンバー20人の顔触れを紹介する。

【別カット写真(3枚)】Misatoが衣装でポーズ3連発

 新メンバーのMisatoは母のママさんバレーについて行ったのがきっかけで、幼い頃からバレーボールに熱中。ダンスの振り付けの飲み込みで早速、非凡なものを見せているが「方向音痴」が悩みの種なのだという。

 「地図を見ても分からなくて、遠回りしてしまったり、なかなか目的地にたどり着かなかったりします。目的地に着かないといけない時間が決まっていたら不安なので自宅を早く出ます。つい最近、近所なのに自宅へ帰る方向を逆に行ってしまって、メンバーと一緒だったので恥ずかしかったです」。もし球場でキョロキョロしていたら、事情を聴いてあげては。

(1)在籍年数:1年目

(2)誕生日:10月31日

(3)出身地:大阪府

(4)身長:168センチ

(5)血液型:O型

(6)趣味/特技:趣味:映画鑑賞 特技:バレーボール

(7)好きな食べ物:チーズ

(8)好きな言葉:「迷うぐらいならやる!」経験上、言葉通りにしてきてよかったからです。やらずに後悔するのも嫌だからです。

(9)チャームポイント:えくぼ

(10)普段心掛けていること:体調管理

(11)西武ファンへのメッセージ:メットライフドームで見かけたら気軽に声をかけてください!

(12)球団の担当者から一言:癒やし系の笑顔と優しい性格が魅力! ルーキーながらダンスの振り付けを覚えるのが早く、器用です!

西日本スポーツ

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"目的地" - Google ニュース
April 28, 2020 at 10:05AM
https://ift.tt/2xjSJG8

癒やし系でセンスも◎ 大阪出身の西武チア新人「恥ずかしかった」メラドに迷子のお知らせ?(西日本スポーツ) - Yahoo!ニュース
"目的地" - Google ニュース
https://ift.tt/374vqfh
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

3月の台湾人出境、93%減の10万人に 台湾・観光 - NNA.ASIA

台湾交通部(交通省)観光局によると、2020年3月の台湾からの出境者数は前年同月比92.8%減の10万1,217人だった。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、台湾政府が3月に入り、全世界の渡航警戒レベル(1~3級で評価)を「第3級(警告、現地への不必要な旅行は避ける)」に引き上げた影響を受けた。前月(60万3,211人)比では83%減。

ほぼ全ての国・地域がマイナス。目的地別の出境者数を見ると、中国は92%減の2万6,367人、香港は93.6%減の9,912人、マカオは92.8%減の3,594人となった。ベトナムは83.6%減の1万682人で、1万人を超えたのはベトナムと中国のみ。

日本は98%減の8,150人。前月(22万1,264人)から急減した。韓国は99.5%減の510人まで落ち込んだ。

アジア全体は93.8%減の7万9,265人。米州は74.4%減の1万3,413人、欧州は88.6%減の3,596人だった。

オセアニアは73.3%減の4,859人。アフリカはゼロを記録した。

1~3月の出境者数は前年同期比49.2%減の211万6,648人。目的地別最多の日本は42.8%減の68万7,314人となった。中国は67.7%減の30万4,446人。

Let's block ads! (Why?)



"目的地" - Google ニュース
April 28, 2020 at 04:34PM
https://ift.tt/3f0J5sI

3月の台湾人出境、93%減の10万人に 台湾・観光 - NNA.ASIA
"目的地" - Google ニュース
https://ift.tt/374vqfh
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Monday, April 27, 2020

「たけだ」と呼ばれイラッ 竹田市あるあるスタンプ販売開始 大分県 - 西日本新聞

人気イラストレーターとコラボ

 竹田市観光ツーリズム協会は、地元の日常生活でみられる独特のあるあるネタやユニークな方言を使った無料通信アプリLINE(ライン)のスタンプを制作し、販売を始めた。ラインを使う若者を主なターゲットに竹田をPRするのが狙い。浮世絵調の作品が人気のイラストレーター山田全自動さんとコラボし、クスッと笑える作品に仕上がっている。

 昨年12月にアイデアを募集したところ、全国から300件を超す応募があり、おもしろくてスタンプに適した32件を選出。事前に作画を引き受けていた山田さんが制作に当たった。

 あるあるネタでは、「たけた」なのに「『たけだ』と呼ばれてイラッとする」。「今日は県庁行きな?」は普段スーツを着ない人が突然めかしこんでいたりするときによく言われる言葉で、県庁=大分市=都会から、都会に行くときに使われるとか。竹田城下町は完全な盆地のため「トンネルをくぐらなければ目的地に辿(たど)り着けない」という作品もある。

 方言の作品もニヤリとさせる。「飛ぶ」(走る)▽「どうぐっちょん」(ばかにしている)▽「しとめん」(どうしようもない)▽「すもつくれん」(しょうもない)-など他地域の人が分からない言葉に、コミカルなイラストが添えられた。方言は昔の言葉かと思いきや、担当者によると「今でもすべて竹田の公用語です」。

 32個セット250円。スタンプを販売するサイト「ラインストア」で購入できる。市は、スタンプの図柄を使ったシールを土産物として制作する計画で、収益は岡城跡のプロモーションなどに活用する予定。 (稲田二郎)

Let's block ads! (Why?)



"目的地" - Google ニュース
April 28, 2020 at 10:26AM
https://ift.tt/2W70zuP

「たけだ」と呼ばれイラッ 竹田市あるあるスタンプ販売開始 大分県 - 西日本新聞
"目的地" - Google ニュース
https://ift.tt/374vqfh
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update