1991年のドラフト4位でオリックスに指名されたイチロー。ルーキーイヤーから活躍したように思われがちだが、開花したのは3年目だった。当時の一軍首脳から打撃フォームを批判されて二軍に落とされ、河村健一郎コーチと“振り子打法”を作り上げた。河村氏が当時を振り返る。
「当時のイチローはレベルスイングでしたが、監督や一軍コーチにはアッパースイングに見えたらしい。基礎体力が無く、一軍ではスピードボールに差し込まれて凡フライとなったためです。“内野ゴロを打たせればイチローの足ならセーフになる”とダウンスイングへの修正を命じられましたが、イチローは頑として受け入れなかった。二軍であまりに結果を残すので上から声がかかるが、一軍に上がると監督やコーチは打撃フォームが気にいらない。この繰り返しでした。
イチローは二軍に落ちても腐ることなく猛練習したし、我々も2年後を見据えた練習を課した。二軍の試合で300打席立たせることを目標に、打って、投げて、走ることでゲーム勘と基礎体力を養わせる方針で臨んだ」
その結果、3年目にシーズン210安打の日本記録(当時)を更新したが、それでも一部の首脳陣から「まぐれだ」と言われ続けたという。
「イチローには“お前の選手生活はずっと続くが、監督やコーチは代わる。今の打撃を続ければいい”とアドバイスしました。高卒ルーキーの有望株の多くがフォームを変えて失敗している。
甲子園経験もある高校時代の監督が指導し、スカウトが素材を認めたからこそプロに入って来る。それをすぐに変えるのはナンセンス。コーチが新人に対してやらなければいけないのは、潜在能力を引き出してやることなんです。
素材がいいと思えば、とにかく打席に立たせ続けること。試合で体力をつけさせるとともに、外野ノック、打撃練習、走塁で基礎体力を向上させてやる。それによって2~3年で開花するどころか、もっと素晴らしい能力が顔を見せることだってあるのです」(河村氏)
※週刊ポスト2020年4月10日号
"それを変える" - Google ニュース
April 04, 2020 at 05:05AM
https://ift.tt/3aIx8FI
イチローはなぜ1年目はパッとしなかったか、恩師が振り返る - auone.jp
"それを変える" - Google ニュース
https://ift.tt/38cbQ1Z
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment