
日本市場で最もホットなカージャンルである軽自動車の“スーパーハイトワゴン”市場に、また1台、強力なモデルが登場した。それが、日産自動車のニューモデル「ルークス」だ。
強力なモデルがひしめく激戦区で、ルークスは存在感をアピールできるのか? 今回はターボ仕様の魅力をひもときながら、ライバルに対するアドバンテージを検証する。
ルークス最大のアドバンテージは充実した安全装備
今、日本の自動車マーケットで一番人気のあるジャンルが、軽自動車のスーパーハイトワゴンだ。2019年に、年間を通して最も売れた乗用車(普通車/小型車)はトヨタの「プリウス」(12万5587台)だが、軽自動車を含むすべての日本車へと範囲を広げると、ナンバーワンはホンダの「N-BOX(エヌ・ボックス)」。その販売台数は25万3500台だから、実にプリウスの2倍以上も売れている。ちなみに2番手は、ダイハツ「タント」で17万5292台、3番手は、スズキ「スペーシア」で16万6389台と、トップ3を軽スーパーハイトワゴンが独占している。
先頃登場した日産のルークスは、そんな激戦の軽スーパーハイトワゴン市場に投入されたニューモデル。従来モデルは「デイズルークス」というネーミングだったが、今回のモデルチェンジを機に、ルークスへと車名が改められた。
新型ルークスに課せられた役割は単純明快。ライバルたちに迫り、あわよくば王者であるN-BOXを蹴落とそうというものだ。とはいえ、日本で一番人気のカテゴリーだけあって、ライバルとの競争は熾烈。いずれのモデルも、装備や技術面で力の入った開発が行われていて、切磋琢磨しているからだ。そんな激戦区に切り込むといっても、単に新しいだけでは市場に認められない。ライバルに対してどれだけのアドバンテージを備えていて、それを人々にアピールできるか? ルークス成功のカギは、そこに尽きるといってもいい。
その点、ルークスには、まず先進安全装備という大きな武器がある。まずは、昨今、新車を買う人の多くが気にする衝突被害軽減ブレーキについて見てみよう。ルークスはその前段階ともいうべき、ブレーキ警告機能の性能でライバルを凌駕する。
新型ルークスの、レーダーを使った前方予測警告機能は、前を走るクルマだけでなく、さらにその前を走る、2台前のクルマの動きまで監視。仮に、2台前のクルマが減速し、ブレーキを掛ける必要はあるとクルマが判断すると、前を走るクルマがブレーキを掛ける前であっても、音と表示で警報を発し、ドライバーにブレーキを踏むよう注意喚起を促す。これにより、玉突き事故などを回避するのだ。
また夜間走行時は、ライトができるだけ広い範囲を照らすことが安全運転につながるが、ルークスは照射範囲を細かく分けて部分的にハイビームとロービームとを調整する“アダプティブヘッドライト”を、上級グレードの「プロパイロットエディション」に搭載。前を走るクルマや対向車など、ハイビームが当たると相手がまぶしく感じる部分だけをロービームとし、それ以外はハイビームで明るく照らして優れた視認性を確保する。
さらにプロパイロットエディションには、“プロパイロット”と呼ばれる日産独自の安全運転支援システムを搭載。高速道路では、ドライバーがブレーキやアクセルを操作することなく、前を走るクルマとの間隔を一定に保ちながら自動で速度を調整。さらに、車線の中央を走るよう、ハンドル操作も補助してくれる。
ちなみにこのハンドルアシストは、渋滞時の完全停止まで作動。さらに完全停止後は、ドライバーがブレーキを踏まなくても電動パーキングブレーキによって停止状態を保持してくれる。これら先進安全装備の充実ぶりは、ライバルを一歩リードしている。
【関連記事】
"それを変える" - Google ニュース
May 07, 2020 at 06:00AM
https://ift.tt/2YFRk84
N-BOXはありふれてる!って人に。日産「ルークス」は軽自動車の勢力図を変える実力派(&GP) - Yahoo!ニュース
"それを変える" - Google ニュース
https://ift.tt/38cbQ1Z
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment