Pages

Monday, August 30, 2021

Google検索の“勝手にタイトルを変える仕様”に波紋 消費者庁などの注意喚起ページが逆の詐欺タイトルに - ITmedia

 「誰でもたった1分で1万円の現金をラクラクGET! - 消費者庁」──今、これにヒットするようなキーワードをGoogleで検索すると、このような検索結果が表示されるようになっている。

「誰でもたった1分で1万円の現金をラクラクGET!」の検索結果

 ドメインは消費者庁のもので、あたかも消費者庁が詐欺的なページを公開しているかのようにも見える。しかしリンクをクリックしてみると、「『誰でもたった1分で1万円の現金をラクラクGET!』などとうたい多額の金銭を支払わせる事業者に関する注意喚起」というタイトルで注意を促すPDFファイルであることが分かる。

消費者庁のページをクリックすると、実際には注意喚起のPDFファイルであることが分かる

 こんな現象が他の市区町村などのWebページを含め、各所で発生し波紋を広げている。

 原因は、米Googleが8月24日(米国時間)に発表した検索結果の表示方法の変更にあるとみられる。同社は16日の週に、Webページのタイトルを生成する新しいシステムを導入したという。新システムは、HTMLのtitleタグをそのままページタイトルとして表示するのではなく、ページ内で目立つコンテンツなどを考慮したページタイトルを自動生成するというもの。

Google Search Central Blogから一部抜粋。検索結果のページタイトルをページ内コンテンツなどを考慮して生成するという

 変更の理由について、同社は「タイトルがとても長い場合や、ページランクが上がると勘違いしてキーワードが無駄に詰め込まれている場合、『無題』となっていたりそもそもtitleタグがない場合」を例に挙げ、「titleタグは必ずしもページを適切に説明するとは限らない」とした。

 変更後の全体的な傾向としては「読みやすく、アクセスしやすいページタイトルを生成する」としており、そのために「役立ちそうなサイト名を追加することがある他、非常に長いタイトルについては最も関連性の高い部分を選択する場合がある」という。冒頭の消費者庁のタイトルは、関連性や重要性が高い部分として詐欺的な文言のみが切り抜かれた可能性もありそうだ。

 Googleは「他のシステムと同様に、われわれが生成するタイトルは必ずしも完璧ではない」とした上で「フォーラムへのフィードバックを歓迎する」としている。フォーラムには30日までに、正しいページタイトルが表示されない、それによりトラフィックが失われたと訴える声が相次いで寄せられている。

タイトル前半のみが採用された 元タイトル:「どんな文章も3行に要約するAI」デモサイト、東大松尾研発ベンチャーが公開 「正確性は人間に匹敵」
最初のカギカッコが省略された 元タイトル:「当時もこんな空だったのかな」──カラー化した原爆写真がネットで反響 AIと人力で戦時中などの写真を色付ける「記憶の解凍」
最後のカギカッコが省略された 元タイトル:普通のモニターなのに映像が立体的? 不思議な動画が話題に 「ソニーの“空間再現ディスプレイ”と同じことをもっと安く大画面で」
カギカッコはあるが特に省略は起きなかった

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Google検索の“勝手にタイトルを変える仕様”に波紋 消費者庁などの注意喚起ページが逆の詐欺タイトルに - ITmedia )
https://ift.tt/3mKYmVa

No comments:

Post a Comment