5G/IoT時代は、あらゆるモノがインターネットに繋がることで日々膨大なデータが生成される。収集したデータはまず可視化する必要があるが、目的によって表やグラフなど最適なフォーマットは異なる。その中で今注目なのが「地図」だ。
ソフトバンクは今年5月に開催した法人事業説明会で、米Mapboxとのジョイントベンチャー、マップボックス・ジャパンの設立を発表した。Mapboxが提供するのは、地図情報サービスの開発プラットフォームだ。地形や建物、航空写真などのAPIや、地図のカスタマイズを実現するSDKなどを提供している。Mapboxの地図データはユーザーのスマホなどから送信される情報をもとに、5分ごとに更新されている。日本ではベースとなる地図データをゼンリンが提供しており、地図の精度の高さも折り紙つきだ。現在、Mapboxを利用して開発された地図サービスのグローバルでのマンスリーアクティブユーザー数は6億人、開発者人口は200万人超にのぼる。人気の理由は、前述の更新頻度の高さに加え、カスタマイズが簡単で自由度が高いことにもある。
図表 基礎的な地図に様々なデータ、企業が持つデータを載せ、独自の地図を作成
マップボックス・ジャパンの高田徹氏
月刊テレコミュニケーション2020年11月号から一部再編集のうえ転載
(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)
からの記事と詳細 ( 5G/IoT時代、地図はどうなる ソフトバンクが地図開発技術に乗り出した - business network.jp )
https://ift.tt/3qQFvrb
No comments:
Post a Comment