Pages

Thursday, September 3, 2020

アーティスト・松山智一が、新宿駅前の人の流れを変える。 - Pen-Online

ドキュメンタリーの中で街を空撮した映像が流れるが、大きな家が並ぶ高級住宅地と、粗末な家がひしめきあう旧黒人居住区とが、森を挟んですっぱり分かれている。その対比は衝撃的で、南アフリカの格差の現状が端的に表現されている。

「口では差別撤廃と言っても構造は何も変わっていないし、あの光景を観て『もう差別はないから黒人は頑張ればいい』とは誰も言えないでしょう。そしてこれらは、まさにいまのアメリカの構造と同じなんです」

アメリカ人には、アパルトヘイトについて「時代遅れなことをしている」「自分たちとは無縁のことだ」という意識があった、とロバートソンは考察する。アメリカは黒人に公民権を与え、1960年代にはすでに解決したつもりになっていた。

「しかし現在、それらはまったく解決していないことがわかってしまった。暴動の報道を見ただけで『黒人は怖い』『彼らは努力もせず不満ばかり言っている』と捉える白人は多いですが、生まれながらにして格差のある社会で、みんなでクラシックを演奏することがどんなに大変なことか。このドキュメンタリーを観たら、いままでと意見が変わる人もいると思います。そういう意味で、これはアメリカ人こそ観るべきものだと感じましたね」

ドキュメンタリーで観たことは、自分の周りでも起きている。

ロバートソンは、アメリカ人のみならず日本人にも、このドキュメンタリーが気付きを与えてくれると指摘した。新型コロナウイルスの影響もあって、日本でも今後は社会的、経済的な格差がさらに大きくなっていくだろう。

「コロナに関しても、経営不振で苦しんでいる企業や失職した人などの弱者に対して『頑張ればいい』などと言い放つ人がいます。私はこれを『強者の憑依』と呼んでいますが、これからは頑張っても生まれた環境によって弱い立場に落ちていく人はたくさん出てくるでしょう。そうなると、このドキュメンタリーで描かれていることも自分のすぐ近くで起きうることだと感じ取れるはずです。そういう意味で、この作品を観ることは、格差問題について考え、心を広げるチャンスになると思います」

Let's block ads! (Why?)



"それを変える" - Google ニュース
September 04, 2020 at 10:00AM
https://ift.tt/332dbHs

アーティスト・松山智一が、新宿駅前の人の流れを変える。 - Pen-Online
"それを変える" - Google ニュース
https://ift.tt/38cbQ1Z
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment