
マイク・ポンペオ米国務長官は7月23日、中国との対決姿勢を鮮明にした演説を行うなど、米国と中国の関係は急速に悪化し「戦闘のない戦争」状態にまで発展している。今後、日本はどうすべきか。(国際関係アナリスト 北野幸伯) ● ポンペオは 歴史的演説で何を語ったか 米中関係が、急速に悪化している。 米政府は7月21日、ヒューストンの中国総領事館閉鎖を要求した。理由について、ポンペオ国務長官は、中国総領事館は「スパイの拠点だ」と述べた。 これに対し、中国は7月24日、成都の米総領事館閉鎖を通知した。 7月23日、ポンペオは、歴史的演説を行った。何を語ったのか。 <中国との闇雲な関与の古い方法論は失敗した。われわれはそうした政策を継続してはならない。戻ってはならない。自由世界はこの新たな圧政に勝利しなくてはならない。>(太字筆者、以下同じ) 中国は、「新たな圧政」であり、自由世界(民主主義諸国)は、これに勝たなければならない。
<(中国共産党の)習近平総書記は、破綻した全体主義のイデオロギーの真の信奉者だ。中国の共産主義による世界覇権への長年の野望を特徴付けているのはこのイデオロギーだ。われわれは、両国間の根本的な政治的、イデオロギーの違いをもはや無視することはできない。>(同上) 習近平は、「全体主義の信奉者」で「共産主義による世界覇権」を狙っているという。 <志を同じくする国々の新たな集団、民主主義諸国の新たな同盟を構築するときだろう。自由世界が共産主義の中国を変えなければ、中国がわれわれを変えるだろう。中国共産党からわれわれの自由を守ることは現代の使命だ。米国は建国の理念により、それを導く申し分のない立場にある。(中略)自由世界は対処しなければならない。過去に戻ることは決してできない。> ポンペオは、民主主義諸国に、新たな同盟(=反中同盟)の構築を呼びかけている。そして、米国は「それを導く」と言っている。 つまり、米国は責任をもって反中同盟を率い、「中国を叩きつぶす」と言っているのだ。 彼が言っていることを普通に聞けば、「事実上の宣戦布告」だといって過言ではないだろう。 もちろん、これで米国と中国が「戦闘」になるという意味ではない。 核大国同士の「戦争」は、別の形態をとる。情報戦、外交戦、経済戦、代理戦争……。だが、目的は「戦闘を伴う戦争」と変わらない。 米国の目的は、「中国共産党政権を打倒すること」である。 ● 米中覇権戦争は、 5年前にはじまった ポンペオ氏がここまではっきり語っているにもかかわらず、「米中覇権戦争が始まった」という実感を持つ日本人は少ないだろう。 だが、実をいうと、「米中覇権戦争」は(ポンペオ演説があった)2020年7月に始まったわけではない。長い時間をかけて、エスカレートしてきたにすぎないのだ。 そもそも、米国と中国は1970年代初め、ソ連に対抗するために和解していた。 両国関係はその後、基本的にずっと良好だった。1989~1992年、天安門事件の影響で一時悪化したが、93年からは再び良い関係に戻っている。
"それを変える" - Google ニュース
August 05, 2020 at 05:40AM
https://ift.tt/33sI6OY
米国は中国に「事実上の宣戦布告」、日本は絶対中国側に付いてはならない(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
"それを変える" - Google ニュース
https://ift.tt/38cbQ1Z
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment