
新型コロナウイルスの影響で、先の見えない生活が続いている。目まぐるしく変化する状況の中、私たちはどう生きていくべきか。簡単に答えは出ないが、環境を選べない雑草は自らのあり方を合理的に変化させて生き残ってきた。『雑草という戦略』には、仕事にも通じる植物の生きざまが紹介されている。 ■「変化」に対する2つの対応 「変化」に対して私たちは、どのように対応すればいいのだろうか。変化への対応の仕方として、相反する2つの考えがある。
1つは「変化に惑わされず、1つのことに専念して継続することが大事だ」という考え方である。一方、「同じことを続けていてはいけない」という考え方もある。雑草はこのどちらを選択しているのだろうか。 植物は動くことができない。動物は動くことができる。そのため、エサや居心地の良い場所を求めて、移動することができる。ところが、植物は動くことができないから、そこに種子が落ちたとすれば、そこがどんな場所であろうと、そこに生えて、そこで一生を終えるより他にないのだ。
「変えられないものは受け入れる」 それが植物の、基本的な生き方である。 変えられないものとは、何か。それは自らが生える環境である。そこの環境条件は、植物自身は変える力を持たない。あるいは、まわりに生えている植物も変えられない。 変えられないものは、受け入れるしかないのだ。 それでは、植物にできることはないのだろうか。もちろん、ある。 「変えられるものを変える」 それも植物の、基本的な生き方である。
変えられるものとは、何か。それは植物自身である。自分の体や成長の仕方はいかようにも変えることができる。そのため、植物は自分自身を変化させるのだ。 生物の変化できる能力を「可塑性(かそせい)」という。動くことのできない植物は、動物に比べて可塑性が大きい。たとえば、体のサイズを考えてみても、人間の大人であれば、大きい人と小さい人とで倍も身長が違うということはない。しかし、植物では同じ種類であっても、倍くらい高さが違うということは当たり前に起こる。
"それを変える" - Google ニュース
August 10, 2020 at 03:31AM
https://ift.tt/3kwFHIX
本当に強い雑草は「立ち上がらない」という真実(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
"それを変える" - Google ニュース
https://ift.tt/38cbQ1Z
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment