Pages

Wednesday, November 30, 2022

筋肉料理人のスタミナ鍋レシピ「にんにく焼きみそのニラキムチ鍋」【メシ通の1人鍋】 - メシ通

こんにちは、筋肉料理人です!

11月も残りわずかになり、夜はかなり冷え込むようになりました。寒くなったらやっぱり美味しいのは鍋料理です。ということで今回ご紹介するメシ通の1人鍋は、身近な食材を使ったスタミナ鍋レシピ。

豚こま肉+ニラ+白菜キムチ+納豆、とどめににんにく焼きみそで味付けしたスタミナ1人鍋です。

キムチとも相性のいい納豆で、鍋にコスパよく濃厚な風味をプラスします。

筋肉料理人の「にんにく焼きみそのニラキムチ鍋」

【材料】1人分

  • 豚こま肉 100g
  • 豆腐(木綿、絹などお好みのもので) 1/2丁(150~200g)
  • 納豆(付属のたれも使用) 1パック
  • 白菜キムチ 80g
  • ニラ 1束(100g程度)
  • にんにく 1かけ
  • みそ 大さじ1と1/3
  • ごま油 小さじ1
  • 水 300ml
  • 日本酒 小さじ1
  • 片栗粉 小さじ1
  • 和風出汁の素(顆粒) 小さじ1
  • 白すりごま 小さじ1

作り方

1.ニラは4~5cmに切り、根元の太い部分は別にしておきます。

にんにくはみじん切りに、

豆腐は食べやすく8等分くらいに切ります。

2.豚こま肉をボウルに入れ、日本酒、片栗粉を加えてもみこみます。

これで豚こま肉を加熱しても水分が逃げず、パサつかずに美味しく食べられます。

3.次に、にんにく焼きみそを作ります。みそとにんにくを混ぜ合わせたら、

ごま油を引いたフライパンを弱火にかけ、にんにくを混ぜたみそを入れて炒めます。

みそに写真のように軽く焼き目が付いたらOK。火を消します。

にんにくを混ぜたみそに焼き目を付け、焼き目の香ばしい風味とうま味を鍋に入れます。

4.1人用の土鍋(もしくは小鍋)に水を入れて中火にかけ、煮立ったら和風出汁の素、

にんにく焼きみそ、

納豆のたれを入れて混ぜます。

5. あとはスープに具を入れて煮るだけ。2の豚こま肉を1枚ずつ広げて入れ、

豆腐、ニラの根元も入れます。

ニラの葉の半量、納豆、

白菜キムチを加え、

残ったニラの葉をのせたら、仕上げに白すりごまをふって出来上がり。

今回、ニラの葉は2回に分けて入れました。最後に入れる方には熱が入りすぎないので、ニラのいい香りを楽しめますよ。

にんにく焼きみそのうま味がスープに溶け込む!

「にんにく焼きみそのニラキムチ鍋」の完成です! 飲みながら熱々の鍋をじっくり食べらるよう、あれば卓上コンロで仕上げるのがおすすめ。

中火で煮込んで、ニラの葉がくたっとしてスープに沈んできたところでいただきます。

豆腐、ニラ、豚こま肉をすくって食べると、にんにく焼きみそ、キムチ、納豆のうま味が溶け込んだスープがしみていて激ウマです。キムチのピリッとした辛味もいいですね。キムチと白すりごまの風味で、納豆のクセは気にならず美味しく食べられます。

和風出汁の素のうま味はみそはもちろんキムチとも相性がいいので、鍋の素を使わずにキムチ鍋を作るのにおすすめですよ。

鍋を食べつくしたらシメ。今回はおじやです。

残ったスープは煮詰まっているので味を確かめながら水(分量外)を少々入れて薄め、中火にかけます。

煮立ったらご飯を適量入れて、

再沸騰したら溶き卵を流し入れます。

卵がお好みの具合にかたまったら、刻みねぎをちらせばうま味も風味も満点のおじやが食べられます!

スタミナ食材たっぷりの1人鍋、フライパンで焼いたにんにくみそを入れてぜひお試しください。

作った人:筋肉料理人 藤吉和男

筋肉料理人 藤吉和男

料理と筋トレをこよなく愛する料理ブロガー。料理研究家としてレシピ本執筆や料理教室、テレビ出演、ボランティア活動を行う。自信のブログやYouTubeでは、簡単で美味しい魚料理や簡単レシピを専門的ながらわかりやすく紹介。レシピブログプラチナブロガー認定。

過去記事も読む

企画協力:レシピブログ

レシピブログ

テレビや雑誌で活躍するブロガーをはじめ17,000名のお料理ブロガーが参加する日本最大級のお料理ブログのポータルサイト。毎日のおかずや弁当、お菓子など100万件のお料理レシピを無料で検索できる。

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/k875oSz
via IFTTT

Tuesday, November 29, 2022

掛川・横須賀高生考案 米粉スイーツのレシピ発表会:中日新聞しずおかWeb - 中日新聞

米粉をベースに地域食材を生かした菓子のアイデアを発表する生徒たち=掛川市の横須賀高で

米粉をベースに地域食材を生かした菓子のアイデアを発表する生徒たち=掛川市の横須賀高で

 掛川市の横須賀高校家庭科コースの三年生二十三人が、米粉をベースに地域食材を生かした菓子の商品開発に取り組んでいる。二十九日は、九つの班に分かれて考案したレシピの発表会があった。十二月に最優秀の一点が決まり、来年三月までに地元の菓子メーカー「たこ満」で商品化される。 (中野吉洋)

 商品開発は、同市山崎で農産物販売や農業関連の情報発信に取り組む「とうもんの里」と進める地域連携事業の一環。横須賀地区は稲作面積が広く、小麦粉の値段が高騰する中、地元の米の消費拡大を狙い、米粉をベースにした菓子に決めたという。

 考案したレシピは、サツマイモのチップスをのせて食感が楽しめる一口サイズのシュークリーム、動物性の食材不使用のビーガン・カヌレ、もちもちで食べ応えのあるカボチャとサツマイモのベーグルなど多彩。生徒たちは試作を三回重ねて発表会に臨んだ。審査は生徒同士や教員のほか、たこ満で長年商品開発に関わるグランシェフの天野真吾さん、NPO法人とうもんの会の名倉光子さんも加わった。天野さんは「画像だけで食べてみたかったが、よくできている。プチシューが一番気になった。サラダ油で素材を生かせるという発想が面白い...

中日新聞読者の方は、無料の会員登録で、この記事の続きが読めます。

※中日新聞読者には、中日新聞・北陸中日新聞・日刊県民福井の定期読者が含まれます。

関連キーワード

おすすめ情報

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/4ejIa10
via IFTTT

Saturday, November 26, 2022

<茨食健美 大和沙織のこだわりレシピ>カリフラワーのポタージュ 寒い季節に旬の温かさ:東京新聞 TOKYO Web - 東京新聞

 カリフラワーは冬から春にかけて旬を迎えます。地中海東部沿岸が原産地の野菜です。ブロッコリーと似ていますが、元々ブロッコリーもカリフラワーもケールから分化したものと考えられており、どちらもアブラナ科の花野菜です。

 明治初期に日本には観賞用として伝わり、一九六〇年代に食用として広まりました。現在はカリフラワーよりもブロッコリーの方が一般的ですが、当時はカリフラワーのほうが広く普及していました。

 ブロッコリーもカリフラワーも普段食べているのは小さなツボミが集まった「花蕾(からい)」の部分。茎の外側は固いですが、厚めに外側をむけば内側は柔らかいので食べられます。

 冷涼な気候でよく育ちますが、品種改良などにより現在では一年中手に入ります。茨城県、徳島県、愛知県などが主な産地です。

 カリフラワーにもさまざまな種類があり、最近ではオレンジ色や紫色のカラフルな品種も出回っています。今回のレシピを紫色のカリフラワーで作ると、キレイな紫色のポタージュになるので、オススメです。ゴツゴツした見た目が特徴のロマネスコもカリフラワーの仲間です。

 カリフラワーはビタミンCや葉酸、ビタミンKが豊富。特にビタミンCの含有量は淡色野菜の中でトップクラスといわれています。

 今回はうまみたっぷりの玉ねぎと一緒に蒸し、さらに牛乳と合わせることで、だしなどを使わずにカリフラワー本来の味を引き立たせています。牛乳を加えてからは沸騰させると分離してしまうので、沸騰させないように気を付けて温めるのがポイント。旬を味わえる身体(からだ)温まるポタージュ、ぜひ作ってみてください。

◆材料(2人分)

1人当たり145キロカロリー、食塩相当量1.7グラム

カリフラワー1株(約200グラム)/玉ねぎ1/2個(100グラム)/水50ミリリットル/塩小さじ1/2(3.0グラム)/牛乳300ミリリットル/オリーブオイル小さじ1/2/黒こしょう適宜

◆作り方

(1)カリフラワーは小房に分け、玉ねぎは2〜3センチ大に切る。

(2)小鍋にカリフラワー、玉ねぎ、水を入れ、フタをして中火弱で焦げないように様子を見ながら軟らかくなるまでゆっくり蒸す。

(3)火が通ったら粗熱を取り、牛乳とともにミキサーで細かくする。

(4)小鍋に(3)と塩を加え、沸騰させないように温め、最後にオリーブオイルを加える。

(5)器に入れ、お好みで黒こしょうをふる。

<やまと・さおり> 管理栄養士、料理研究家。1989年、水戸市生まれ。東京農大卒。市内で「お料理教室オムスビ」を開講している。


関連キーワード



おすすめ情報

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/xuDyO8l
via IFTTT

【キャベツ×スープ】のあったかレシピ20選!〜10分以内で作れる・具だくさん・子どもに好評なレシピも - エキサイト

1年を通して手に入る「キャベツ」。なかでも11月~3月頃に出回る冬キャベツは、葉1枚1枚がしっかりしていて煮崩れしにくく、加熱すると甘みが増し、スープなどの煮込み料理にピッタリです。実はキャベツはビタミンや食物繊維が豊富で、積極的に摂りたい野菜のひとつ。スープにすれば、流れ出た栄養もすべて飲み干せるので、しっかりと栄養を摂取できますよ。

出典:E・レシピ「キャベタマスープ」


キャベツのスープは味つけや合わせる具材次第で、アレンジ無限大です。そこで今回は、キャベツを使ったスープのレシピ【20選】をご紹介します。

目次 [開く][閉じる]

■10分以内で作れる、簡単スープレシピ6選

・シンプル野菜のトロミスープ


出典:E・レシピ「シンプル野菜のトロミスープ」


キャベツ、玉ネギ、ニンジンなどの具材をオリーブオイルで炒めて煮るだけ! 特別な調味料は使わず、野菜の甘みたっぷりのやさしい味わいなので、食べ過ぎた日の翌日や食欲のない朝におすすめです。
レシピ
シンプル野菜のトロミスープ
シンプル野菜のトロミスープ

たっぷりの野菜が入った具だくさんスープ。葛粉のトロミで体が温まります。

  • 5分
  • 145 Kcal

・キャベツとトマトのスープ


出典:E・レシピ「キャベツとトマトのスープ」


キャベツとフレッシュトマトを使った、ほんのりショウガを効かせた一品。トマトの酸味がキャベツの甘みを引き立ててくれます。寒い時期にピッタリです。
レシピ
キャベツとトマトのスープ
キャベツとトマトのスープ

キャベツとトマトの優しい味わいに、ほんのりショウガが効いています。

  • 8分
  • 171 Kcal

・簡単中華スープ


出典:E・レシピ「簡単中華スープ」


こちらの中華スープはキャベツやニンジンなどの具材をせん切りにしているため、火の通りが早く、忙しい朝でもパパッと作れますよ。最後にゴマ油をたらすことで、風味豊かな仕上がりに。
レシピ
具だくさん中華スープ もう迷わない
具だくさん中華スープ もう迷わない

10分ほどで作れる簡単中華スープ。せん切りにしたキャベツとニンジンがたっぷり入っています。食物繊維…

  • 10分
  • 47 Kcal

・キャベタマスープ


出典:E・レシピ「キャベタマスープ」


キャベツの甘みとベーコンの旨味がマッチし、大人から子どもまで大好きな味わいのスープです。キャベツとベーコンをバターで炒めることで、コクもアップ! 溶き卵をゆっくり少しずつ回し入れると、ふわふわに仕上がります。
レシピ
キャベタマスープ
キャベタマスープ

キャベツの甘味とフワッと卵が美味し~いスープ。優しい味です。冷蔵庫にある残り野菜を入れてもいいです…

・キャベツのみそ汁


出典:E・レシピ「キャベツのみそ汁」


キャベツを芯ごと千切りにし、余すことなく使える節約レシピ。キャベツの芯は葉の部分よりも食物繊維が豊富で、腸活にも役立ちます。キャベツのやさしい甘みが感じられて、美味しいです。
レシピ
芯もおいしい!キャベツのみそ汁
芯もおいしい!キャベツのみそ汁

キャベツの芯まで捨てずに使う、節約レシピ。食物繊維が豊富です。

  • 10分
  • 37 Kcal

・アサリとキャベツのスープ


出典:E・レシピ「アサリとキャベツのスープ」


アサリの旨味を生かし、だし汁不要で簡単に作れます。アサリは殻ごと使用することで、旨味と香りが増し、見た目も豪華に! アサリの出汁がしみ込んだキャベツは、甘みが際立ち絶品です。
レシピ
アサリとキャベツのスープ
アサリとキャベツのスープ

アサリとキャベツの天然の味を活かした、やさしい味のスープです。

  • 10分
  • 73 Kcal

■食事代わりになる、具だくさんスープレシピ5選

・ポトフ風スープ


出典:E・レシピ「ポトフ風スープ」


寒い日は身体を温めてくれるポトフ風スープはいかがですか? 大きめにカットしたゴロゴロ野菜とソーセージ入りで、ボリューミーかつ栄養満点! 野菜やソーセージから旨味がたっぷり出るため、シンプルな味つけでも美味です。
レシピ
簡単ポトフ風スープ
簡単ポトフ風スープ

ゴロッとした野菜がたっぷり入った身体が温まるスープです。

  • 15分
  • 119 Kcal

・キャベツのトロトロスープ煮


出典:E・レシピ「キャベツのトロトロスープ煮」


キャベツはじっくり煮込むと甘みが増し、硬い芯の部分も柔らかくなります。キャベツ半玉を使っていますが、クタクタになって、かさが減るため、たくさん食べられますよ。
レシピ
キャベツのトロトロスープ煮
キャベツのトロトロスープ煮

キャベツをトロトロなるまで煮込むとぐっと甘みが増します。キャベツがたくさん食べられるスープです。

  • 40分
  • 124 Kcal

・とろ~り春雨スープ


出典:E・レシピ「とろ~り春雨スープ」


キャベツ、モヤシ、春雨…節約食材を使ったボリューム満点の一品。とろみがあって冷めにくく、ほんのりショウガが効いているのがポイントです。食べ進めると、身体の芯からポカポカに。ダイエット中の主食代わりにもなります。
レシピ
モヤシのとろ~り春雨スープ
モヤシのとろ~り春雨スープ

モヤシでボリュームアップさせた節約スープ。ダイエット中の方の主食がわりにもおすすめ。

・キャベツの巣ごもりスープ


出典:E・レシピ「キャベツの巣ごもりスープ」


キャベツと玉ネギの甘みが詰まったスープに、卵を落としてボリュームアップ! 半熟卵がとろ~んと溶けて、食欲をそそります。ボリューム満点で朝食にも最適です。
レシピ
キャベツの巣ごもりスープ
キャベツの巣ごもりスープ

卵が丸ごと入ったボリュームあるおかずスープ。朝食にもおすすめです。

  • 15分
  • 108 Kcal

・野菜たっぷり! ミネストローネ


出典:E・レシピ「野菜たっぷり! ミネストローネ」


キャベツ、玉ネギ、ニンジンなどの野菜がゴロゴロと入ったミネストローネです。野菜やベーコンをじっくり煮込むため、スープに旨味が凝縮! 朝ごはんや忙しいときの食事にピッタリです。
レシピ
野菜たっぷり!ミネストローネ
野菜たっぷり!ミネストローネ

たくさんの野菜とベーコンをトマト缶で煮込んだスープです。野菜のうまみがスープにたくさん溶け込んでい…

  • 50分
  • 98 Kcal

■子どもが喜ぶスープレシピ4選

・キャベツとソーセージのスープ


出典:E・レシピ「キャベツとソーセージのスープ」


子どもが大好きなコンソメソープに、キャベツと相性抜群なソーセージを入れれば、野菜嫌いな子でもパクパク食べてくれますよ。具材に冷蔵庫の残り野菜をプラスしても◎。どんな野菜も美味しく食べられます。
レシピ
キャベツとソーセージのスープ
キャベツとソーセージのスープ

キャベツとソーセージは相性抜群! 食べたい時にすぐできるコンソメスープ!

  • 15分
  • 107 Kcal

・キャベツのポタージュ


出典:E・レシピ「キャベツのポタージュ」


キャベツが苦手な子どもも、ポタージュにすれば見た目や食感が気になりません。ジャガイモを組み合わせることで、トロッと濃厚な味わいに仕上がり、食べ応えも十分です。
レシピ
キャベツのポタージュ
キャベツのポタージュ

キャベツとジャガイモが入った、トロッと濃厚なポタージュスープです。

  • 20分
  • 222 Kcal

・カレー風味のチキンスープ


出典:E・レシピ「カレー風味のチキンスープ」


いつものコンソメスープにカレー粉を加えれば、手軽にカレー風味のスープが完成。キャベツや玉ネギの甘みがカレー味によく合います。鶏肉の旨味もアクセントに。お好みの野菜をプラスするのもいいでしょう。辛さはカレー粉の量で調整してくださいね。
レシピ
カレー風味のチキンスープ
カレー風味のチキンスープ

鶏肉と相性がいいカレー風味のスープです。

  • 20分
  • 201 Kcal

・キャベツのミルクスープ


出典:E・レシピ「キャベツのミルクスープ」


炒めたキャベツとベーコンの旨味を堪能できるミルクスープです。水は使用せず、牛乳のみで作っているため、濃厚な味わいに。カルシウムたっぷりなのも魅力です。少ない材料で作れて助かります。
レシピ
牛乳を大量消費 キャベツたっぷりのスープ
牛乳を大量消費 キャベツたっぷりのスープ

もう牛乳を余らせない!料理に活用しましょう。炒めたキャベツとベーコンのうまみが溶け込んだミルクスー…

  • 15分
  • 218 Kcal

■新感覚! アレンジスープレシピ5選

・トマトとキャベツのエスニックスープ


出典:E・レシピ「トマトとキャベツのエスニックスープ」


隠し味にナンプラーを使って、エスニック風に。ナンプラーと豚肉のエキスにより、少ない調味料で味が決まります。ボリュームアップしたい場合は、フォーなどの麺類をプラスするのも良さそうです。
レシピ
トマトとキャベツのエスニックスープ
トマトとキャベツのエスニックスープ

トマトの酸味とナンプラーが好相性のスープです。

  • 10分
  • 88 Kcal

・和風ポテトポタージュ


出典:E・レシピ「和風ポテトポタージュ」


キャベツを使ったポタージュですが、白みそとユズコショウを使って、和テイストに仕上げます。白みその甘みとコク、ユズコショウのピリッとした辛みのコラボがたまりません。ぜひお試しを!
レシピ
和風ポテトポタージュ
和風ポテトポタージュ

淡いグリーンの色はキャベツを隠し味に。白みそとユズコショウを使って和風のポタージュに仕上げました。

  • -
  • 211 Kcal

・キャベツとニラのスープ


出典:E・レシピ「キャベツとニラのスープ」


キャベツとニラを使った中華スープです。市販の白だしをベースに牛乳を加えれば、あっさりまろやかな白濁スープに大変身! 意外な組み合わせが相性抜群です。仕上げにゴマ油やすりゴマをかけるので、香りも◎。
レシピ
キャベツとニラのスープ
キャベツとニラのスープ

市販の白だしをベースに、仕上げに牛乳を加え、中華風の白濁スープに仕上げました。仕上げのすりゴマが良…

  • 15分
  • 82 Kcal

・焼きキャベツのスープ


出典:E・レシピ「焼きキャベツのスープ」


キャベツ4分の1個を丸ごと使い、インパクト大! キャベツは焼くことで甘みが増し、断面につけた焦げ目が旨味や香ばしさに変わります。しっかりと焦げ目をつけるためには、フライパンの底に押しつけるように焼きましょう。
レシピ
焼きキャベツのスープ
焼きキャベツのスープ

キャベツを焼く事によって甘みが増します。

  • 15分
  • 48 Kcal

・鶏と春雨の酸味スープ


出典:E・レシピ「鶏と春雨の酸味スープ」


キャベツ、鶏肉、卵を使ったサンラータン風のスープです。酸っぱさと辛さが後を引く美味しさで、身体がポカポカに温まります。鶏肉にしっかりと下味をつけておくことで旨味がアップ。春雨をたっぷり入れれば食べ応えのある一杯に。
レシピ
鶏と春雨の酸味スープ
鶏と春雨の酸味スープ

鶏肉とたっぷりの野菜で作る天然のチキンスープに酢をきかせた、暑い日にサッパリと食べられるスープです。

今回ご紹介した、和洋中さまざまな味つけのレシピから、ぜひお気に入りのキャベツスープを探してみてくださいね。アツアツのスープで身体を温めて、寒い冬を乗り越えましょう。

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/VJ0zqpA
via IFTTT